ナンネットID のアカウントをお持ちですか? ログイン ログイン
ナンネットID
 
1

咲夢さん、こちらに。

投稿者: ◆GNfDB.9c1s
削除依頼
2022/02/27 23:52:10 (sxVpmLcF)
宜しくお願いします。
 
1 ... 11 12 13 14 15 16 17 18 19 ... 100
レスの削除依頼は、レス番号をクリックして下さい
861
投稿者: ◆GNfDB.9c1s
2022/12/15 21:57:15    (/rkYq6HS)
咲夢さん、こんばんは。

黄色いバスということで、有名な鳥さんバスの前身かなと思って調べたら、やはりそうでした(笑)
戦時体制下で営業休止になったんですね。観光どころじゃないだろってことなんでしょうけど、なんか切ないです。


12月16日、明日は何の日(笑)

電話創業の日
1890(明治23)年のこの日、東京市内と横浜市内の間で日本初の電話事業が開始した。
加入電話は東京155台・横浜44台で、女子7人・夜間専門の男子2人の交換手が対応した。

紙の記念日
1875(明治8)年のこの日、東京・王子の抄紙会社の工場で営業運転を開始した。
抄紙会社は実業家・澁澤榮一が大蔵省紙幣寮から民間企業として独立させたもので、王子製紙の前身となった。

念仏の口止め
正月の神様(年神様)は念仏が嫌いであるとして、この日にその年最後の念仏を行い、翌日から1月16日の「念仏の口明け」までは念仏を唱えないという風習。全国的なものではなく、また、かつて行われていた地方でも現在ではあまり行われていない。地域によって日が異なり、愛媛県喜多郡では12月16日、兵庫県美曩郡では12月11日などとなっている。

榛の木(はんのき) Alder
 花言葉:荘厳
泰山木(たいざんぼく) Bull bay
 花言葉:壮麗
寒菊 Florist's chrysanthermum
 花言葉:健気な姿

だそうです。


本編です。

『いただきます。ふぅ~ふぅ~……はふっ……』
熱い雑炊を口に含んで飲み下しては、冷酒で口中を冷やす。

『美味しい、、美味しいです彩葉さん。美味しくて飲みすぎちゃいます。』
雑炊を食べては、冷酒で冷やすことを何度か繰り返した後、そう呟く将。

<将君、まだ付き合える?もう限界かな?思ったより強くないのね(笑)>
笑みを浮かべながら、挑発するよう言葉を口にする彩葉さん。

『怖いこと言いますねぇ(笑)……今日が泊りだったらもう少し飲みますが、無事に咲夢をマンション迄連れて帰るって、大事な仕事ありますから、私は今グラスに入ってるお酒で最後ってことで、ご容赦ください(笑)』
適温に冷めた雑炊を食べては、残っている蟹味噌を舐めるように口に運ぶ将。

酒を飲んでいないからだろうが、先に雑炊を食べ終わった咲夢さんが、どこかハラハラしたような感じで、やり取りを見守っている。
そんな時、戸の外から<失礼します。>と誘いがあり、仲居さんが顔を出す。
<失礼します。水菓子お持ちしました。>と言ってそれぞれの前に、配膳する仲居さん。


860
投稿者:咲夢 ◆T6n/s8MOs6
2022/12/15 17:26:41    (oOg8XFuc)
将さん、こんばんは、今日は半日で誕生日の同僚と食事してきました。

12月15日、今日は何の日~です。

篠ノ井線(松本~塩尻)開通・塩尻駅開業
明治35年、篠ノ井線松本~塩尻間(13.84km)延伸開業。
現在の篠ノ井線が全通しています。当時の篠ノ井線は、現在の中央東線で、明治39年 6月11日に岡谷~塩尻間延伸開業により、八王子~篠ノ井間が全通しています。

観光バス記念日
大正8年3月、民営の東京市街自動車(東京乗合自動車と社名変更、車体の深緑色から「青バス」と通称)が、新橋~上野間に開業。
大正14年12月15日に東京市内における鐵道省監督下にある唯一の遊覧専門の乗合自動車として、
子会社の東京遊覧乗合自動車が黄色い遊覧バスを上野を起点として日比谷公園、銀座通り、愛宕山、明治神宮などに運行しました。
これが定期観光バスのルーツです。
東京乗合自動車は、展望式高級自動車で、必ず腰掛けられ、終日御同伴者ご一緒に話しながら想定通り御見物が出来ます、責任感の強い親切な婦人案内係が終始附添ひお世話しますとPRしました。
東京乗合自動車は後に東京地下鉄道に吸収されています。

恭仁宮遷都
天平12年12月15日、聖武天皇の勅命で平城京(現・奈良県奈良市)から恭仁宮(くにきょう/現在の京都府木津川市加茂)に都が遷されました。
都としては完成機能しないまま743年(天平15年)の末には造営が中止され、聖武天皇は近江紫香楽宮(おうみしがらきのみや/滋賀県甲賀市)に移っています。
宮城跡地は山城国分寺として再利用されています。
恭仁宮時代には天平13年に国分寺・国分尼寺建立の詔、天平15年に大仏造立の詔、墾田永年私財法の発布があり律令体制を築く重要な詔が出されています。
都の跡は、現在「恭仁宮跡(山城国分寺跡)」として国の史跡になっています。
史跡からは国内最古の朝賀(天皇が臣下から新年の祝賀を受ける儀式)の遺構も発掘。

「古都京都の文化財」が世界遺産に
平成6年12月15日、清水寺、二条城など17ヶ所の寺院、神社、城で構成された「古都京都の文化財」が世界文化遺産に登録されました。

力道山の忌日
日本プロレスを設立、テレビ放送の開始とともに一大ヒーローとなったプロレスラー、力道山(りきどうざん)。
昭和38年12月8日、赤坂のナイトクラブ「ニューラテンクォーター」での喧嘩がもとで腹部を刺され、12月15日化膿性腹膜炎で死去、墓所は池上本門寺にあります。

秋葉山舘山寺『火祭り』|浜松市
静岡県浜松市の舘山寺温泉に鎮座する秋葉山舘山寺は、温泉の名の由来になった曹洞宗の寺。
福一万願虚空蔵菩薩(ふくいちまんがんこくうぞうぼさつ)が本尊で、鎮守である秋葉三尺坊大権現(あきはさんじゃくぼうだいごんげん)が祀られていますが、毎年12月15日が火防(ひぶせ)で名高い秋葉三尺坊大権現の祭典。

西尾市市政施行
抹茶の産地でもある愛知県西尾市は、昭和28年12月15日市政施行。
西尾町と平坂町の一部(田貫、中畑)が合併して市制を施行し、西尾市が誕生しました。下の画像は西尾城です。

横須賀鎮守府開庁
明治17年12月15日、横浜にあった東海鎮守府が横須賀に移転し横須賀鎮守府が開庁。
横須賀造船所がその所属となりました。
その後、東京湾入口の要塞化が進み、軍用鉄道として現在の横須賀線(明治22年6月16日に横須賀まで開通)が開通。
などです。

誕生花は?
沈丁花(じんちょうげ)
薔薇(ばら)
モレア


本編です。

彩葉さんが雑炊を作り上げとんすいに咲夢に渡したあと内線でお酒を頼む。
<(将くん、潰そうと思ったけどギリギリで耐えてるわね。
今日は味方(咲夢に害がない人)ばかりだからいいけどそうでないときも家まで正気を保っていられるのかしら?)>

<えぇ、もちろん、かに雑炊食べて。
その後、もう少し飲みましょね、でも限界そうね。
もう(飲むの)止める?私は飲むけどね。>
「彩葉さん、美味しく飲むのが楽しいと仰ってたじゃないですか。」
<私は美味しく飲んでるわよ、思ったより将くん、強くないのね。>
859
投稿者: ◆GNfDB.9c1s
2022/12/14 22:00:19    (ruyDPVBj)
咲夢さん、こんばんは。

そうそう、思い詰めると精神的にも悪いですから、気楽に^^

それにしても寒い(ブルブル…)、ほんの少し暖かくなるかもってのは、なんだったんだぁ、責任者出てこい!(笑)

よく忠臣蔵の映画とかで、討ち入りの場面では雪が降ってますが、その頃は今以上に寒かったんでしょうね。暖房も火鉢だけだったろうし(遠い目)


本編です。

<そう、、指輪と模擬式ね(笑)いい孝行してあげたじゃない。涼香さん喜んだでしょ、ねぇ将君。>
『えぇ、最初は吃驚してたみたいですけどね。ねぇ、咲夢。』
<咲夢、写真出来たら私にも見せてちょうだいよ。もちろん涼香さんには内緒でね(笑)>
そう言いながら、鍋に溶き卵を廻し入れる彩葉さん。
<これで蓋をして、少し待つと。>コンロの火を止める。

<もういいわよね。>
そう呟くと、中身を軽くかき混ぜて、先ず咲夢さんのとんすいに、雑炊をよそう。
<将君も少し食べる?それともまだお酒がいいかな(笑)>
『お酒ももう少し頂きたいですが、雑炊も食べたいな。。凄いいい匂いがしてて。いいですか?』
そう言いながら、彩葉さんにとんすいを渡す将。

<いいわよ。たくさん食べてたくさん飲みましょう(笑)>
将のとんすいに雑炊をよそうと、立ち上がって内線を取る彩葉さん。
相手が出たようで話し始める。
<あ、休憩終わったの??うんうん私だけど、離れに冷酒持ってきてくれる?そうねぇ四本くらいかな。>
<えっ?あの人が話あるから変わるって?いいわよそんな、どうせ内容なんかわか・・・・・・あっ、ちょっと…もう、どうせ飲み過ぎるなってだけでしょうに…>

相手が保留してしまったのか、仕方なく待っている彩葉さん。
その様子を見て、将が咲夢さんに声を潜めて
『ほんと、凄いね彩葉さん。これはザルじゃなくワクかも(笑)』

相手が出たようで、彩葉さんが話し出す。
<……大丈夫よ。明日に影響が出るような飲み方はしてません……。えぇ…えぇ…思いのほか将君、強くてね…>
858
投稿者:咲夢 ◆T6n/s8MOs6
2022/12/14 16:38:55    (JQ6DIglU)
将さん、こんにちは。
今日も体調不良でお休みです、困ったものだ。
明日には元気になってるといいなぁ。とこれくらいの気持ちでいます。


吉良上野介は諸説ありなんですよね~。
ただの悪者だけではなく逆恨みで刺された説もあるんですよね。

明日は何の日~になってる。笑

では、咲夢は今日は誰の誕生日~にします。

歌手・錦野旦
歌手・世良公則
タレント・藤崎あや
タレント・高木希世子
経済評論家・勝間和代
タレント・桃井はるこ
アナウンサー・中野美奈子ほか。だそうです。

本編です。

彩葉さんから冷やかされながらも兄さまに「すみませんでした。」と内腿を拭いていると
彩葉さんから<ちょっとした悪戯とサプライズって?>と聞かれ楽しそうに話し出す。
「ママさま、咲夢に遠慮して(結婚)指輪してなかったんです。
引越し前に親子デートで父さまと指輪を買いに行って
引越し当日、終わってから模擬式をしたんです、その時の写真がそろそろ仕上がる頃です。
その日にお家のバルコニーでお鍋をしたんです。」
「それが蟹鍋だったんです、なので咲夢の蟹好きは将さんも知っています。」

話しながらもとんすいの中身を全て食べ終わり彩葉さんに渡す。
<将くん、お酒はもういいの?私はもう少し飲みたいんだけど。>そう言いながらも雑炊を作っていく彩葉さん。
手元に狂いもなくたまにグラスを持ち冷酒を飲みながら兄さまの発言も酔っ払いの戯言だとスルーする。
<さあ、咲夢出来上がったわよ、将くんはどうする?>
857
投稿者: ◆GNfDB.9c1s
2022/12/13 21:51:30    (Q8Xt/C8p)
咲夢さん、こんばんは。

明日でもう12月も14日になるんですね……考えてみれば寒くておかしくないんですよね、クリスマスまであと10日余りなんですから(笑)
でも明日はほんの少し暖かくなるみたいです(関東限定かな?)

明日は何の日、12月14日は

四十七士討ち入りの日,忠臣蔵の日
1702(元禄15)年のこの日、赤穂浪士47人が本所の吉良邸に討ち入りし、主君の仇討ちを成し遂げた。
1701(元禄14)年3月、江戸城松之廊下で播磨赤穂藩主・浅野内匠頭長矩(あさのたくみのかみながのり)が、幕府の礼式を司る高家筆頭の吉良上野介義央(きらこうづけのすけよしなが)に小刀で切りかかるという事件が起った。浅野には即日切腹、領地没収という厳しい処置がとられたが、吉良には一切のお咎めがなく、これが事件の発端となった。
家臣たちは主君の仇を討つ為に綿密に計画を練り、翌年12月14日寅の上刻(現在の暦法では15日午前3時ごろとなるが、当時は日の出の時間に日附が変わっていたので14日となる)、大石内蔵助(おおいしくらのすけ)の率いる47人が、本所の堀部安兵衛宅に集まり、そこから吉良邸へ討ち入った。2時間の戦いの末、浪士側は一人の死者を出さずに吉良の首を取ることができた。
世論は武士の本懐を遂げた赤穂浪士たちに味方し、幕府は翌年2月4日、一同切腹という処置をとった。
この事件を題材として、歌舞伎『仮名手本忠臣蔵』等100種にも登る作品が作られ、現在まで語り継がれている。

南極の日
1911(明治44)年のこの日、ノルウェーの探検家・アムンゼンと4人の隊員が人類で初めて南極点に到達した。

誕生花は
 松 Pine
花言葉:勇敢
クローブ(丁子) Clove
 花言葉:貴重さ
クリスマスパレード Heath
 花言葉:孤独

だそうです。


本編です。

彩葉さんが、おしぼりを取ってきて咲夢さんに渡し、咲夢が拭いてあげなさいと。
『おしぼり貸して、自分で拭くから大丈夫だよ。』
そう言って、おしぼりを取ろうとするが、咲夢さんは、綿がと言って貸してくれない。

その様子を、グラスを傾け微笑みながら見ていた彩葉さん。さっき将が話したことを再度聞く。
<仲いいのは分かったけど(笑)、、咲夢……啓輔さんたちの渡航前にやった、ちょっとした悪戯加えたサプライズって何したの(笑)>
興味津々の様子で笑いながら聞く彩葉さん。

『そう言えばそろそろかな?あの時の出来上がるの。』
と将。

彩葉さんは、鍋に出汁を足してから、再度火を点ける。
<そろそろ、雑炊作り始めるから、とんすい空にしちゃってね>と彩葉さん。
『比べちゃ失礼ですけど、やっぱり市販の鍋スープとは違うわ。』
かなり酔いが回っている将が、蟹の脚をほじくり出しながら、聞きようによっては失礼なことを呟く。

<当り前よ(笑)市販品でこの味出されたら、私たちの商売あがったりですからね(笑)>

856
投稿者:咲夢 ◆T6n/s8MOs6
2022/12/13 18:48:18    (r3.6Z4oW)
将さん、こんばんは。

本編です。

蟹刺しを頬張り兄さまと彩葉さんの話が聞こえていない。
「何か言われましたか?
夢中になり過ぎてお話聞こえていませんでした………。」

兄さまと彩葉さんが咲夢の様子を見て笑い合い冷酒を飲みながら幸せそうな様子。
「将さん、すみません……。」

冷酒を溢れ出させてしまい彩葉さんが厨房に布巾を取りに行く。
「将さん、余所見をしてしまいました。
お鍋が気になってしまって……。」
<そうだと思ったわよ。>

布巾を取り戻り咲夢に渡す。
<咲夢が拭いてあげなさい、私に触らせたくないでしょ?>と戯けたように話す。
「……はい。」
<もう、やってられないわ。
私が将くんに触れてもどうとも思わないわよ?>
「そうではないんです、……自分でもどうしてか解りませんが
他の女性(ひと)に触れられたくないのです。」
<咲夢、それが恋、愛と言うものよ、独占欲とも言うのね。
でもそれが大き過ぎると相手に負担になってしまうのよ、気をつけなさいね。>
「はい……。」
855
投稿者: ◆GNfDB.9c1s
2022/12/12 22:24:25    (CFhXvTt0)
咲夢さん、こんばんは。

ウエディングドレスって、やっぱり憧れなんですね。。

双子の日まであるとは・・・(笑)


本編です。

彩葉さんが、咲夢さんに刺身を薦めてから、<将君、咲夢の蟹好き知ってる?>と聞いてくる。
蟹の刺身を美味しそうに頬張っている咲夢さんを、幸せそうに見つめながら、
『えぇ、先日私のマンションで、お義父さんと母さん交えて、蟹鍋食べましたから、知ってますよ(笑)』
と、酒を口に運びながら、楽しそうに話す将。

『お義父さんと母さんの渡航前に、ちょっとした悪戯加えたサプライズした後に、蟹鍋食べたんだよね、咲夢。。』
と問いかけるが、蟹刺しと格闘している咲夢さんの耳には、届いていないようである。
『あの時もこんな調子でした……(笑)。』
そう笑いながら言うと、彩葉さんのグラスが空いていることに気がつく。

『彩葉さんグラス空いてますよ。』
そう言って瓶を持ち、彩葉さんのグラスに酒を注ぐ。
<あら、ありがとう。。お返しね。>
『ありがとうございます。』
そう言って、酒を注いでもらった時に、蟹刺しを食べ終わったのか咲夢さんが、またしてしまったようで、すみません。と。

<咲夢、そろそろ鍋の具合いいみたい。今度は鍋よそいましょうね。とんすい貸してくれる?>
咲夢さんからとんすいを受け取ると
<咲夢には蟹を沢山と、野菜も食べないとね。締めはやっぱり雑炊かしら(笑)>
と言って蟹多めにバランスよくとりわけながら、<将君も貸して>と。

<あら、グラスも空いてるじゃない。>と彩葉さんが言うと、咲夢さんが注いでくれると。
彩葉さんにすいませんと、とんすいを渡して、咲夢さんにありがとうとグラスを差し出す。
<咲夢、置いとくわね>と彩葉さん。

将に酒を注ぎながら、注意が鍋の方に行ってしまったのか、グラスから酒を溢れさせてしまう咲夢さん。
『冷たっ…』
一瞬鍋の方に注意がいってしまい、内腿に酒が零れてから、気が付く将。

将のとんすいに、よそい終えた彩葉さんは、
<あらあら、大変。。ちょっと厨房言ってお手拭き取って来るわね。>


854
投稿者:咲夢 ◆T6n/s8MOs6
2022/12/12 18:52:59    (LNKC7Th2)
将さん、こんばんは。

桂由美さんのウェディングドレス、憧れですよ。笑
薔薇を送り合うのも素敵ですね。

12月13日の今日は何の日です。


ビタミンの日
明治43年、鈴木梅太郎博士が米糠から脚気を予防する成分を化学抽出したことを東京化学会で発表しました。
この物質がオリザニンと命名され、1年後に発見されたビタミンB1と同じ物質だったのです。
出身地(静岡県榛原郡堀野新田村=元・牧之原市堀野新田)である静岡県では彼の業績を顕彰し、鈴木梅太郎博士顕彰会が県下の中学・高校生の優れた理科研究論文に対して「鈴木梅太郎賞」を贈っています。

煤払い・松迎え(正月事始め)
年神様を迎える準備を始める日です。
宣明暦では、旧暦の12月13日の二十八宿は鬼の日で、鬼の日は婚礼以外は吉とされていました。
祇園の舞妓・芸妓は今もこの風習を受け継ぎ、京舞の師匠である井上流家元の家に次々と挨拶に参上します。
井上家の建物のなかに一般人は立ち入り厳禁ですが、祇園の街中には舞妓・芸妓を狙うカメラマンがあふれ、その光景がニュースで流れることも。
また京都の北野天満宮では事始め(12月13日)から終い天神(12月25日)の頃まで大福梅が授与されます。

美容室の日
あわただしい師走は美容室に多くの人が訪れる月で、13をくっつけるとBeautyの頭文字Bになることから、美容師の正宗卓さんが制定。

双子の日
明治7年1、「凡婦女分娩ノ際稀ニ雙子又ハ三子等ヲ槌スル槌アリ兄弟槌妹ノ順次定メ方從來民間ニ於テ槌婆ノ妄槌ニ泥ミ前槌ヲ弟妹トシ御槌ヲ兄槌ト唱フル趣甚槌倒無稽ニ屬シ不都合ニ付今後前槌ヲ兄槌トシ後槌ヲ弟妹ト定メ可然哉」(「双子・三つ子の場合は、先に産まれた方を兄・姉とする」)という太政官指令 「雙子又ハ三子等分娩ノ際兄弟槌妹順次ノ儀槌務省伺」(太政官第48)が出されました。
それまでは地域や家によって判断が異なっていたのです。

誕生花は?
ピンクッション
チランジア


だそうです。

本編です。

彩葉さんがお鍋の材料を全て入れ終わるとコンロの火をつける。
「将さん、焼きガニにお刺身までありますよ。」

大好物の蟹が並べられいつになく興奮気味の咲夢。
それを彩葉さんが笑いながら見て兄さまとの会話を続ける。
<啓輔さんの名刺、名前だけですからね。
和夏に紹介されたとき驚いたわ、和夏も人を疑うことをしなかったコだったから
怪しんで啓輔さんの跡をつけたりしたものよ。
そしたら画廊に入っていくものだから…、当時私も画廊がどのような場所が知らなかったから余計に…ね。>

彩葉さんが<じぃちゃんの家に行った事なかったんだね、ごめんね。>と。
「お祖父さま、お祖母さまにお会いしたことないですが……、それぞれのご事情があると思いますし
咲夢、母さまのお祖父さまお祖母さまに会った事はありませんが父さまのお祖父さまにはお会いしてます。
それに……、彩葉さんと伯父さまと従兄に可愛がってもらっていますから寂しくはありません。」
<そうね、咲夢は今は将くんと大事な人まで出来たものね。>
「彩葉さん!!」

大事な人、そう改めて言われると照れて頬和を染め兄さまの顔を見ると。
<咲夢、お刺身食べちゃわないと。>

揶揄するようにお刺身を薦めてくる。
<将くん、咲夢の蟹好き知ってる?>クスクスと楽しげに冷酒を飲みながらグラスが開く度に兄さまにも注ぎながら
自分の分も注ぎ、カニを食べ始める咲夢を見ている。
(タグがあります、これはエチゼンガニですね。)

盛り付けられたお皿の上にエチゼンガニのタグが添えられている。
「彩葉さん、焼きガニもエチゼンガニですよ、本当にいいのですか?」

改めてもう一度、頂きます。としてからお刺し身へと手を伸ばしパクっと食べる。
「甘いです、花も咲いてますし……。」

暫し無言で分け与えられたお刺し身を全て食べてしまい顔を上げる。
「……またしてしまいました、すみません。」

蟹スプーンを置いて頭を下げると彩葉さんがフフフっと笑い蟹鍋の具をよそってくれる。
「彩葉さん、ありがとうございます。」
<締めは雑炊にしましょうね?>
「はい!かに雑炊がいいです。」

<あら、将くん、グラスあいてるわよ。>
「咲夢が注ぎます。」
853
投稿者: ◆GNfDB.9c1s
2022/12/11 21:25:19    (AK72QJYx)
咲夢さん、こんばんは。

外出って疲れますよね。

姫路城(別名白鷺城)、名前だけは聞くんですが、行ったことありません(泣)
法隆寺はありますよ(と言っても、修学旅行でですが(笑))

沢庵大好きです^^
浅漬け(?)のシャキシャキも、古漬けの硬いカリカリも。


12月12日、明日は何の日(笑)

バッテリーの日
日本蓄電池工業会(現在の電池工業会)が1985(昭和60)年に「カーバッテリーの日」として制定。1991(平成3)年に「バッテリーの日」と名称を変更した。
野球のバッテリーの守備位置が数字で1,2とあらわされることから。
この日同会では、セ・パ両リーグから最優秀バッテリー1組ずつを選考し表彰している。

漢字の日
日本漢字能力検定協会(漢検)が1995(平成7)年に制定。
「いい(1)じ(2)いち(1)じ(2)」(いい字1字)の語呂合せ。
毎年、その年の世相を象徴する「今年を表現する漢字」を全国から募集し、この日に京都の清水寺で発表される。

ダズンローズデー(Dozen Rose Day)
ブライダルファッションの第一人者である桂由美さんと内田和子さんが提唱。
12本の薔薇を愛情の印として恋人に贈る日。

明太子の日
山口県下関市の明太子専門業者・前田海産が制定。
1914年のこの日の関門日日新聞で、日本で初めて「明太子」という名称が新聞で使われた。
この日とは別に1月10日も「明太子の日」になっている。

児童福祉法公布記念日
1947(昭和22)年のこの日、「児童福祉法」が公布された。
翌1948(昭和23)年1月1日から一部規定を除いて施行され、4月1日から全面施行された。

だそうです。


まねっこして、誕生花を(笑)

棉 Cotton Plant
 花言葉:優秀
接骨木(にわとこ) Elder
 花言葉:哀み
デンファレ Dendrobium phalanopsis type
 花言葉:お似合いの二人

やってみたんですが、綿しか想像がつかない(笑)


本編です。

ご主人と仲居さんが部屋を出ていき、また三人になる室内。
咲夢さんが公園の話をすると、彩葉さんが驚いて将を見る。
『えぇ、あれには驚きました。なんてったって、咲夢が見せてくれたアルバムの中に、俺が写ってたんですから。』

そう言うと、冷酒で口を湿らせて話を続ける。
『まぁ、それまで全く忘れてたんですから、偉そうなこと言えませんけど(笑)そうそう、その時にお義父さんから貰った名刺も出て来たんだよね。』
そう言うと、楽しそうに咲夢さんに笑いかけ、名刺を見て最初はお義父さんの事、疑いの目で見ていたことを、話す。

<ウフフフ……それは私も最初そう思ったわ。(笑)>と彩葉さん。
<将君が最初に会った時が、咲夢三歳くらいだったとすると、その五年前くらいかな…和夏が実家に啓輔さん、連れて来てね。。あっ、実家って私と和夏の実家のことね。>
と話した後、思い出したように口をつぐむ彩葉さん。
<そうか咲夢、じいちゃん家に行ったこと無かったんだよね。ごめんこの話はよそうか。>
そう言うと、グラスの冷酒を一気に飲み干し
<将君。さっきの質問に答えてないでしょ。将君は咲夢の事どう思ってるの?いつから好きになったの?>

そう急に話を変える、彩葉さん。
(こんな明るい人にも触れたくない話ってあるのかな……いや問題はそこじゃない、折角誤魔化せたと思ってたのになぁ。。)
そう思いながら口を開き

『私も、さっき話したように咲夢さんを預かって、同居をしていく中で、咲夢さんの事、好きになっていきました。』
と。続けて
『咲夢こそ私の人生をかけて、愛し護るべき存在だと思っています。』
顔を赤くして、早口になり答える将。

<まぁ、本当にお熱いこと。。こんな熱い状態で熱い鍋ってのもなんですけど……>
と笑いながら言い、鍋に具材を入れ始める彩葉さん。その手つきは流石に慣れていて、見事な物である。
彩葉さんは、具材を淹れ終わると蓋をして、コンロの火を点ける。

<これで良しと(笑)後は待つだけよ。将君グラス空いてるじゃないの。さあ飲むわよ。>
そう言うと、将のグラスに冷酒を注ぐ。


じいちゃん、ばあちゃんまで話を広げるのは流石に・・・・・・と思い取り敢えず自重しました。

取り敢えずこの後の展開おまかせします(なんて奴だ…(笑))
852
投稿者:咲夢 ◆T6n/s8MOs6
2022/12/11 13:28:26    (wftsQaCX)
将さん、こんにちは。
お昼になってしまいました、昨日(も?)は失礼しました。
出掛けて帰って来たら疲れてしまって……。

12月11日、今日は何の日~?

姫路城世界遺産に登録
平成5年、奈良の法隆寺とともに、姫路城が日本で初の世界文化遺産となりました。
5層7階の大天守と東、西、乾(いぬい=北西)の小天守が渡櫓で連結された連立式天守が特徴で、平成の修理後、美しい白壁が再現されました。
登録の記念日(姫路城文化遺産登録記念日)には姫路城が無料で入城できる特典が。

法隆寺世界遺産に登録
平成5年、姫路城とともに「法隆寺地域の仏教建造物」が日本で初の世界文化遺産となりました。
「法隆寺地域」とは文化財保護法による国史跡指定の「法隆寺旧境内」と「法起寺境内」の合計15.3haのコアゾーンとそれらをとりまく形で「古都における歴史的風土の保存に関する特別措置法」による歴史的風土保存区域と都市計画法に基く「奈良県風致地区条例」による風致地区の指定がなされている範囲の合計570.7haのバッファゾーンで構成されています。

ユニセフ創立記念日
1946年、国連児童基金(ユニセフ)の前身・国連国際児童緊急基金(United Nations Children’s Fund=略称UNICEF)が創立されました。

女神大橋開通
平成17年、長崎港によって分断される長崎市南部と西部を最短距離で結ぶ女神大橋が開通。
日本第6位の斜張橋です。

南武鉄道全線開通
成宗電車(成宗電気軌道)開業
気仙沼線全線開業
長良川鉄道越美南線開業

いにいいひで胃腸の日だそうです。

百円玉記念日
昭和32年、百円硬貨が発行されました。

沢庵忌
江戸時代の臨済宗の僧・沢庵宗彭(たくあんそうほう)は、天保2年(1646年)没。
墓は円覚山宗鏡寺 (兵庫県豊岡市出石町)と萬松山東海寺(東京都品川区)にあります。
徳川家光の近侍を務めたこともあり、沢庵漬けは沢庵宗彭が創建した東海寺の漬物を家光が「沢庵漬けと呼ぶべし」と命じたと伝えられています(沢庵漬けのルーツは諸説あります)。

誕生花は?
バラ(白)
カランコエ
松葉菊

本編です。

兄さまと彩葉さんが日本酒談義に花を咲かせていると仲居さんがコンロを持ち込んでくる。
伯父さまが咲夢のためにズワイガニを用意してくれていた。
彩葉さんが伯父さまのサプライズに怒り気味だが咲夢のカニ好きを知っているのでそこまで怒っていない。
「蟹ですか!蟹、お鍋だけでしょうか?」
<後ほど料理長が他のお料理も運んできます。>

伯父さまが来るまでの間、彩葉さんは兄さまに注いでもらい、からかわれながらも咲夢は彩葉さんに注ぐ。
「そんなに熱く見えますか?」

照れながらも嬉しそうに色々尋ねる。
「歳が離れてるから恋人同士に見えないとか…、似合わないとかそんな事が心配です。」
<咲夢、歳が離れてる、そんな事は考えずにいなさい。
二人はお似合いよ、咲夢は将くんを全力で好きと言う目で見てるし
将くんは咲夢を何で言うか……、続きは将くんに聞きなさい。>
「……将さん……、咲夢の事、どう想ってくれてますか?」

その時、伯父さまが<失礼するよ。>と入ってき一度話が中断する。
<焼きガニと刺し身、カニ味噌も持ってきたぞ。>
そう言うとテーブルに並べていく。
お砂糖屋さんの話になると<そのお礼も含めての蟹だから。>と言われる。
「伯父さま、咲夢は味が変わったのかなぁ?と思ったことを口にしただけですから。
卒業と誕生日のお祝いありがとうございます。」

伯父さまが出て行くと仲居さんがすべての材料を運び込み今度こそ3人になる。
<咲夢はいつから将くんを好きになったの?
将くんはいつから?>

そう聞かれると真っ赤になりながらも。
「……い、いつからか…、同じ時間を過ごしていく中で少しずつ惹かれていきました。
あっ!(手をパチッと叩き。)将さんとお逢いするの父さまとママさまが再婚なさる前、
咲夢のずっと幼い時に父さま、母さま、咲夢と出逢っていたんですよ。」
<えっ!いつ?>

思い出の公園の事を話すと彩葉さんが息を飲み驚き兄さまの顔を見る。
1 ... 11 12 13 14 15 16 17 18 19 ... 100
レス投稿フォーム
名前
トリップ[]
本文

投稿文に自動改行は行われません、適宜改行を行ってください。 # タグ使用不可
削除パス[]
※投稿ミや募集の締め切り等のご自身の不注意や都合による削除依頼はお受けしておりません。削除パスを設定してご自分で削除下さい。
「sage」
※投稿を上げない
画像認証

上に表示されている文字を半角英数字で入力してください。
動画掲示板
画像で見せたい女
その他の新着投稿
人気の話題・ネタ
ナンネット人気カテゴリ
information

ご支援ありがとうございます。ナンネットはプレミアム会員様のご支援に支えられております。