2022/12/15 21:57:15
(/rkYq6HS)
咲夢さん、こんばんは。
黄色いバスということで、有名な鳥さんバスの前身かなと思って調べたら、やはりそうでした(笑)
戦時体制下で営業休止になったんですね。観光どころじゃないだろってことなんでしょうけど、なんか切ないです。
12月16日、明日は何の日(笑)
電話創業の日
1890(明治23)年のこの日、東京市内と横浜市内の間で日本初の電話事業が開始した。
加入電話は東京155台・横浜44台で、女子7人・夜間専門の男子2人の交換手が対応した。
紙の記念日
1875(明治8)年のこの日、東京・王子の抄紙会社の工場で営業運転を開始した。
抄紙会社は実業家・澁澤榮一が大蔵省紙幣寮から民間企業として独立させたもので、王子製紙の前身となった。
念仏の口止め
正月の神様(年神様)は念仏が嫌いであるとして、この日にその年最後の念仏を行い、翌日から1月16日の「念仏の口明け」までは念仏を唱えないという風習。全国的なものではなく、また、かつて行われていた地方でも現在ではあまり行われていない。地域によって日が異なり、愛媛県喜多郡では12月16日、兵庫県美曩郡では12月11日などとなっている。
榛の木(はんのき) Alder
花言葉:荘厳
泰山木(たいざんぼく) Bull bay
花言葉:壮麗
寒菊 Florist's chrysanthermum
花言葉:健気な姿
だそうです。
本編です。
『いただきます。ふぅ~ふぅ~……はふっ……』
熱い雑炊を口に含んで飲み下しては、冷酒で口中を冷やす。
『美味しい、、美味しいです彩葉さん。美味しくて飲みすぎちゃいます。』
雑炊を食べては、冷酒で冷やすことを何度か繰り返した後、そう呟く将。
<将君、まだ付き合える?もう限界かな?思ったより強くないのね(笑)>
笑みを浮かべながら、挑発するよう言葉を口にする彩葉さん。
『怖いこと言いますねぇ(笑)……今日が泊りだったらもう少し飲みますが、無事に咲夢をマンション迄連れて帰るって、大事な仕事ありますから、私は今グラスに入ってるお酒で最後ってことで、ご容赦ください(笑)』
適温に冷めた雑炊を食べては、残っている蟹味噌を舐めるように口に運ぶ将。
酒を飲んでいないからだろうが、先に雑炊を食べ終わった咲夢さんが、どこかハラハラしたような感じで、やり取りを見守っている。
そんな時、戸の外から<失礼します。>と誘いがあり、仲居さんが顔を出す。
<失礼します。水菓子お持ちしました。>と言ってそれぞれの前に、配膳する仲居さん。