2022/12/19 19:23:34
(V4EPawWn)
将さん、こんばんは。
12月19日の今日は何の日です。
徳川大尉初飛行に成功(日本人初飛行の日)
明治43年、東京・代々木錬兵場(現・代々木公園)で徳川好敏(とくがわよしとし)工兵大尉がアンリ・ファルマン機(フランスで製作された推進式の複葉機)、日野熊蔵陸軍歩兵大尉がドイツ製のハンス・グラーデ機で日本初飛行に成功しました。
United Nations Day for South-South Cooperation(国際南南協力デー)
1978年、国連総会で「ブエノスアイレス行動計画」が承認されました。
2004年の国連総会で制定された国際デーのひとつです。
秀吉太政大臣に。
天正14年、豊臣秀吉は太政大臣に任官されました。
これを機に豊臣姓を名乗るようになりました。
同年9月9日に正親町天皇から豊臣の姓を賜っており太政大臣任官で豊臣政権が成立しました。
松平家康、徳川に改姓
永禄9年、勅許を受けて徳川家康と改姓。
当時の習慣として、源氏か平氏か藤原氏か橘氏といったいわゆる「天下の四姓」につながらなければ叙位任官がかなわなかったことがあり、三河統一前後の家康は、三河守就任を機に、徳川家康を名乗るようになったのです。
その経緯に関しては諸説ありますが、近衛前久の意向で、藤原姓徳川氏となったというのが通説です。
三河国松平郷(現・愛知県豊橋市)出身であるはずの家康のルーツは、上野国新田郡新田荘世良田郷(現在の群馬県太田市世良田町)となったのです。
二十六聖人の殉教
慶長元年12月19日(1597年2月5日)豊臣秀吉の命で26人のカトリック信者が長崎で磔になりました。
26人は後にカトリック教会によって聖人の列に加えられたため「日本二十六聖人」と呼ばれ、長崎市には日本二十六聖人記念聖堂(聖フィリッポ西坂教会)日本二十六聖人記念館、日本二十六聖人記念碑があります。
有名な大浦天主堂(国宝)も正式名は日本二十六聖殉教者堂。
その名のとおり日本二十六聖人に捧げられた教会堂で、殉教地である長崎市西坂に向けて建てられています。
日本人初めて南極点に到達
昭和43年、第9次越冬隊・村山雅美(むらやままさよし)が南極点に到達しました。
大岡忠相忌日
宝暦元年(1752年2月3日)時代劇でお馴染みの大岡越前こと大岡忠相は病没。
法名は松雲院殿前越州刺史興誉仁山崇義大居士。
墓所は代々の領地のある神奈川県茅ヶ崎市堤の窓月山浄見寺。
東京都台東区谷中の慈雲山瑞輪寺。
豊川稲荷東京別院は大岡忠相邸内に祀られたのが始まり。
誕生花は?
スノーフレークの花言葉です。
純潔、汚れなき心。
霞草(かすみそう)の花言葉です。
感謝、幸福、無邪気、親切。
ストロベリーキャンドル(紅花詰草)の花言葉です。
素朴な愛らしさ、胸に火を灯す。
だそうてす。
本編です。
兄さまが席を外すと彩葉さんがややはりボヤいてくる。
<こんなに早く咲夢に好きな人が出来ると思わなかったわ。
……私も啓輔さんと同じね、どんな相手でも結局は気に食わないわ。>
「彩葉さん……、将さんのこと、お嫌いですか?」
<違うわよ、違うの、咲夢。
愛娘、私の場合は愛姪ね、奪われてしまう気がしてね。
解ってるのよ、咲夢が将くんも私たちも大事に思ってくれてることは……。
何かしらこの感情は負けた。と言った感じなのかしら。>
カタっと音がして兄さまが戻ると話が止まり兄さまが席に座ると違う話になる。
<入学式は将くんが行ってくれるのよね?>
「来てくださると言ってました。」
<なら安心ね、保護者の方々との挨拶、気をつけないとね。>
「事情がない限り入学式、保護者と婚約者だけとなってますからね。」
<将くんは咲夢との関係聞かれたら何と答えるつもりなの?義兄です?婚約者です?>
「彩葉さん!父さまにもママさまにももちろん学園にも報告してませんから言えませんよ。
義兄と言う事になると思います……。」
<でも、そのペアリングしていくんでしょ?
仲のいい友だちに聞かれると思うわよ、鈴子さんだったかしら?>
「はい、きっと興味津々で聞いてくると思います。」
照れているが笑顔を見せながら嬉しそうに“聞いてくる”と話す咲夢。
<そろそろかしら、将くんも手持ち無沙汰だろうから、それに横になりたいでしょ?ふふっ。>
立ち上がり内線でタクシーの依頼をする彩葉さん。
ナカイチさん編?です。
送信をクリックすると私立〇〇学園、少女さくらの成長記録のサイトのためだけに作成されたメールアドレスにナカイチ事、中田一郎の情報が添付されてくる。
<ショウさん、宜しくお願いします。
早めの面接日を設定していただけると幸いです。
予定が決まりましたらお知らせください。
早くさくらちゃんの目線なしの顔、モザイクなしの身体を拝みたいです。
期待しています。>