2022/11/13 10:11:30
(diygcyDP)
将さん、おはようございます。
微睡み中です、ご一緒します?笑
あんなことこんなことされるんですね?
優しく扱ってくださいね。微笑
ポッキーの日、有名ですよ。
12日の今日は何の日、ありがとうございます。Γ槌 ペコッ
今日は何の日、11月13日、第147弾(共同作業版第12弾)
茨城県民の日
明治4年、府県統合によって「茨城県」の名称が初めて使われました。明治元年から100年目の昭和43年に制定された「県民の日を定める条例」により「県民の日」と定められました。
うるしの日
文徳天皇の第一皇子・惟喬親王は、山峡に隠棲し、うるしの製法や木地ロクロ挽きの技術を開発したと伝えられています。平安時代、惟喬親王は、うるしの製法が未熟なのを憾み、法輪寺に参籠して参籠の満願日である本尊・虚空蔵菩薩(日本三大虚空蔵)からうるしの技法の教示を受けたと伝えられています。同日の11時から法輪寺(京都府京都市西京区嵐山虚空蔵山町)で『うるしの日法要』が執り行なわれます。
津軽鉄道全線開業
津軽五所川原駅(青森県五所川原市)と津軽中里駅(北津軽郡中泊町)を結ぶ全長20、7kmのローカル鉄道が津軽鉄道。
いいひざの日
語呂合わせで、ゼリア新薬工業が制定。
空也忌
踊念仏の開祖ともいわれる空也は、尾張国分寺にて出家し、諸国を回ります。天禄3年9月11日(972年10月20日)東山西光寺(現在の六波羅蜜寺)で示寂。
だそうです。
本編です。
兄さまと咲夢がジムを後にするとき、背後に視線を感じる。
(見てますよね?……見られてますよね……。)
「はい、帰りもカードキーを差し込むんですね。」
言われた通り咲夢が先にカードキーを差し込むと読み取りました。と画面が変わる。
「この機械は何回、ジムに来たか判るようになってるんですね。」
兄さまの手が腰に置かれていてもそれは咲夢にとって自然なことで違和感ない。
エレベーター内で兄さまにジム内の人たちが見ていたよ。と聞かされ。
「はい……、気づいてました。
少し視線が不自然な方もいらっしゃいました。
なるべく一人で行かないようにしようと思います。」
エレベーターを降り部屋に入るとすでにお風呂が湧いている。
「咲夢からでいいんですか?将さんも汗かいてますよね?」
一緒に入ります?笑
晒しサイト編です。
中田一郎こと、ナカイチはサイトの新しいファイルを見つけクリックすると下着の画像が……。
『この下着着けてショウと……、ショウに感じさせられているのか……。
下着姿だけでも見てみたい……。』
ナカイチは想像たくましくしひとり……。
赤いシースルーの下着持ってますが身につけたことはありませんよ。笑
ナカイチさんはひとり何をするのでしょうね?笑