2022/11/25 18:41:08
(8ZJii45x)
咲夢さん、こんばんは。
昨日はレスできず、すいませんでした。昨日は何も考えれる気力がわきませんでした。
このところの寒暖差で、少しやられてしまったみたいです(苦笑)
今日は何の日
第百五十七弾(共同作業版、第二十二弾)
11月24日は
女性に対する暴力廃絶のための国際デー(International Day for the Elimination of Violence against Women)
1999(平成11)年12月17日の国連総会で制定。国際デーの一つ。
1961(昭和36)年この日、ドミニカ共和国の政治活動家であったミラバル3姉妹が、ドミニカの支配者ラファエル・トルヒジョの命令により惨殺された。
ハイビジョンの日
郵政省(現在の総務省)とNHKが1987(昭和62)年に制定。
ハイビジョンの走査線の数が1125本であることから。
この日とは別に、9月16日が通商産業省(現在の経済産業省)の制定した「ハイビジョンの日」となっている。
金型の日
日本金型工業会が1974(昭和49)年に制定。
1957(昭和32)年のこの日、日本金型工業会が設立された。
日本金型工業会
OLの日
働く女性の異業種間交流サークル「OLネットワークシステム」が1994(平成6)年に制定。
1963(昭和38)年のこの日、初めて「OL」という言葉が女性週刊誌『女性自身』11月25日号に載った。
以前は、職場で働く女性のことを「BG(business girl)」と呼んでいたが、この言葉がアメリカの隠語で「商売女・娼婦」という意味があることがわかり、1963年9月12日にNHKが放送禁止用語とした。これに代る言葉を『女性自身』が募集し、「OL(office lady)」という言葉を1963年11月25日発売の号から使い始めた。
憂国忌
小説家・三島由紀夫の忌日。
1970(昭和45)年のこの日、三島由紀夫が、自ら主催する「楯の会」のメンバー4人と共に東京・市ヶ谷の陸上自衛隊東部方面総監部で総監を人質にとって本館前に自衛官1000人を集合させ、自衛隊の決起を訴える演説を10分間行った。その後総監室で楯の会会員の森田必勝とともに割腹自殺した。
監督・主演した映画『憂国』に因み、毎年「憂国忌」が営まれている。
本編です。
お風呂から上がり、ソファの隣に座った咲夢さんが、誰と話してるんだろうという表情で、こちらを見ている。
スマホをスピーカーモードに切り替えると、咲夢ちゃんだっけ~というところから、伯母さんの声がスピーカーから流れる。
『俺の叔母さん、母さんの妹で今は離れたところに住んでる人。母さんと義父さんの馴れ初め、聞いてたとこ(笑)』
そう咲夢さんに耳打ちしてから、スマホに向けて
『そうですか、、喫茶店の常連さんだったんですか。。でも啖呵切るなんて母さんらしいや(笑)』
「でもどうしたの、将君が急にそんなこと……そう言えば、姉さん達昨日出立だっけ?ごめんね見送り行けなくて。」
『いや、お風呂入ってたら、急に気になっちゃって(笑)叔母さんなら知ってるかなと(笑)……叔母さんのところ遠いんだから、こっち来るのも大変なんだから、気にしないでください。どうせ母さんのことだから、絶対来るなとでも言ってるでしょうし(笑)』
「良く分かってるわね。渡航するからって電話あったときに、きつく言われたわ、絶対に見送りなんか来るなって(笑)」
「そう言えば、将君。あなた咲夢ちゃんのこと、預かってるんだっけ?あの子の家暴漢に入られたんでしょ、気を付けてちゃんと守ってあげてね。」
『えぇ(笑)。母さんにもきつく言われてるんで、大丈夫。ちゃんと護りますよ。じゃあありがとうございました。』
「あっ、ちょっと咲夢ちゃんいるなら、声き……」
通話終了釦を押すのと、叔母さんの声がスピーカーから漏れてくるのと、ほぼ同時であった。
『叔母さん、まだ何か言いたそうだったけど、まあいいや(笑)適当なところで切らないと、いつまでも話続けるし。。』
そう言うと、咲夢さんの方を向いて
『母さんとお義父さんの馴れ初め聞いちゃった(笑)咲夢は聞いたことあった?』