2022/11/21 22:24:27
(dPiZbmvw)
咲夢さん、こんばんは。
大分楽しめたようで良かったです。(笑)
山梨といえば、病気する前に清里や八ヶ岳の方に行ったことが有ります。
その時シャ〇レー〇の工場で、アイスの試供品貰って食べました。いくつでもOKだったから2個食べちゃいました(*^-^*)
凸版印刷と、イタリアORピザって何か関係があるんですかね?
マルゲリータ・ピッツァが、ピザの中では一番好きです。生地は薄いのが好きだなぁ(笑)
ゴムも薄い方が気持ちいい。薄ければ薄いほど破れやすくなるんで、中で破れたら大変なことになりますけど(笑)(何の話してるんだか全くもう・・・)
ロマンポルノといえば、昔は今主流のシネコンと違って、繁華街の街中に単一の映画館があって、映画館には外にポスターが貼ってあったんですよね。(今じゃ考えられませんが。)
入る勇気も無いのに、映画館の前を歩いたりしたなぁ(恥ずかしい思い出です(赤面))
今日は何の日
第百五十四弾(共同作業版、第十九弾)
11月21日は
世界テレビ・デー(World Television Day)
1996(平成8)年12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。
1996(平成8)年のこの日、国連で「第1回世界テレビ・フォーラム」が開催された。
国連加盟各国は、平和・安全・経済・社会開発・文化交流の拡充等の問題に焦点を当てたテレビ番組の世界的な交流を促すことにより、この日を記念するように呼びかけられた。
世界ハロー・デー(World Hello Day)
1973年の秋、エジプトとイスラエルが紛争の危機(第四次中東戦争)となったことをきっかけに制定。10人の人にあいさつをすることで、世界の指導者たちに「紛争よりも対話を」とのメッセージを伝えるという日。
歌舞伎座開業記念日
1889(明治22)年のこの日、東京・木挽町(現在の東銀座)に歌舞伎座が開場した。
元々木挽町には江戸三座のひとつ・森田座(後の守田座)があったが、1841年の天保の改革の時に浅草に移され、それから半世紀ぶりのことだった。当時の建物は戦災で焼失し、1951(昭和26)年に復興された。
早慶戦の日
1903(明治36)年のこの日、初の早稲田大学対慶應義塾大学の試合「早慶戦」が行われた。
東京・三田で行われた野球の試合で、11対9で慶應が勝利した。
インターネット記念日
1969年のこの日、インターネットの元型であるARPAネットの公開実験が、カルフォルニア大学ロサンゼルス校・スタンフォード研究所・カルフォルニア大学サンタバーバラ校・ユタ大学の4か所を結んで開始された。
インターネット誕生日(10月29日)とは別に、初めて公開実験された日も記念日になってるんですね。
フライドチキンの日
1970(昭和45)年のこの日、名古屋市郊外に日本ケンタッキー・フライド・チキンの第1号店がオープンした。
かきフライの日
味のちぬやが2011年に制定。
11月は牡蠣がおいしくなる時期で、21は「フ(2)ライ(1)」の語呂合せ。
任天堂の日
任天堂がコンピュータゲームのハードや大作ソフトの発売日をこの日に当てることが多いことから、ファンからは俗に「任天堂の日」と呼ばれている。
本編です。
咲夢さんが続いてキッチンに入ってきて、食器を用意してくれた後、サラダレタスだけでいいですよねと。
『いいよ。咲夢に任せるよ。寂しいようだったら、胡瓜とかもまだあったと思うし、ツナやコーンが欲しいなら、缶詰が棚にあるからね。あと悪いけど、小さいお皿取ってくれるかな。』
火を止めて、咲夢さんが差し出した小皿を受け取る。
『ありがとう。』
、
キッチンの引き出しからスプーンを取り出し、鍋からチリコンカンを一さじ掬い、一部を自分の手の甲に載せる。
『あちっ…こんなもんかなぁ。』
手の甲に載せたチリコンカンを口に運んだ将は、受け取った小皿に、スプーンに残っていたチリコンカンを移す。
『咲夢、どうかなこんなもんで。ちょっと味見してみてくれる?。』
そう言いながら咲夢さんに小皿を差し出す。
咲夢さんが小皿を受け取った後
『サラダボールとかもあった方がいいのかな。。焼いたパンやバゲット載せる食器も無いや。。』