イメプレ
1:咲夢さん、こちらに。
投稿者:
将
◆GNfDB.9c1s
2022/02/27 23:52:10(sxVpmLcF)
咲夢さん、こんばんは。
充実した時間を送れたようで何よりです。
中学時代に友人なんて、連絡も取ってない(汗)
っていうか、連絡先も卒業当時(実家)のものだから、変わってるだろうし・・・(笑)
今日は何の日、12月4日は
E.T.の日
1982(昭和57)年のこの日、映画『E.T.』が日本で公開された。
観客は1000万人を突破し、1997年に『もののけ姫』に抜かれるまで最高の配給収入を記録していた。
E.T.はExtra-Terrestrialの略で「地球外生物」のことである。
血清療法の日
1890(明治23)年のこの日、北里柴三郎とエミール・ベーリングが破傷風とジフテリアの血清療法の発見を発表した。
海軍記念日 [インド]
1971年のこの日、第三次印パ戦争でインド海軍がカラチを爆撃した。
海軍記念日 [イタリア]
聖バルバラの日
3世紀ごろ、キリスト教が禁止されていたローマ帝国でキリスト教への信仰に目覚めた少女バルバラが処刑された日。
バルバラが獄中で壺にいけておいた桜桃のつぼみが、処刑の日に花を咲かせたとされることから、この日、桜桃の枝を壺にさす習慣がある。
また、この日に皿に入れた水に小麦を浸しておき、クリスマスごろの芽の出方で翌年の豊凶を占う風習もあり、これを「バルバラの麦」と言う。
この日の雪を「白い衣装のバルバラ」といい、雪の量が多いと翌年は豊作になるとされている。
だそうです。
本編です。
咲夢さんが、将の指にリングを嵌めながら、本で読んだという、ペアリングの事を話してくれる。
『ふーん、そうなんだね・・・俺、指輪するの初めてだから、手洗った時なんかに、滑って外れてなくなるんじゃないかって心配だよ(笑)』
嬉しそうにリングの嵌った指を見ている、咲夢さんを横目に確認しながら、アクセサリーショップを出る。
『時間まだあるから、いろんなお店覗いてみようか。』
そんな話を歩いていると、キャッという小さな声と共に、急に腕を掴まれる。
『そんなに喜んでもらえて嬉しいけど、歩くときは気を付けなきゃ。指に嵌ってるんだから無くなること無いから、大丈夫だよ(笑)』
『咲夢何屋さん見てみたい?』
そう言いながらも、前方に本屋を見つけ
『そうだ、あの本あるかな?咲夢ごめん、ちょっと本屋寄っていいかな。』
久し振りに、林編(笑)
夢見堂へ行った帰り林正憲は、ターミナル駅のショッピングモールにある、本屋から出るところだった。
「売り切れかよ。。全く・・・地元駅の本屋寄るか・・・本屋って言えば、山神の奴咲夢ちゃんに話したのかな、宮園修志の事。」
咲夢さんと将が、入ってこようとしている口とは別の、出入り口から出ていく林。
「また、オーナーから言われちまった(笑)・・・教えたお礼に作らせろってのもな……」
アルバイトさん等の名前付けて下さい。
そうそう、ガテン系アイドルの番組見てたら、公式SNSを立ち上げたって告知してました。
22/12/04 20:39
(S/0jqiB2)
将さん、こんばんは。
E・Tはあれですね、指?をつけ合うのがそうですよね?
陣内智則さんのネタYou Tubeで観ました。笑
リアル咲夢は花を買ったとき散った色のキレイな花びらを硝子の器に活ける?のをよくします。
秋桜は花だけを摘んで(お裾分け?のときも)浮かべることをしてます。
本編です。
無くなることは無いからと言われ照れたような笑みを見せる。
兄さまに本屋さんに寄りたいと言われ手を繋いだまま本屋さんへ。
「もちろん、将さんのお好きなお店にも行きましょう。(将さんのお読みになる書籍も気になりますし。)
大型書店、そう言えば行ったことがありません。」
初めての大型書店へ、ワクワクしだし咲夢の歩きが早足になる。
「咲夢の行きたいお店は……、よく判りません。
正面に今週発売の週刊誌?があるのですね。
左側には児童書籍で右側は文具コーナーですね?
奥の方に漫画ですか……、咲夢、絵本以外の絵のあるモノ読んだことありません。
あっ、すみません、将さんの探しものはどちらにあるのでしょうか?
お一人で行きますか?……咲夢は文具コーナーを見てみたいです。」
ご相談タイムです。笑
林さんは宮園修志の事を教えた、事件の時助け出したこお礼で?でフィギュアを一体だけ作る感じでしょうか?
りんちゃんにも初めは恩着せがましくフィギュアを作らせてくれと迫るポクしたいなぁ。と。笑
22/12/04 21:21
(w2Ng1NlI)
咲夢さん、こんばんは。
一段と寒さ厳しくなってきました。
今シーズンの長期予報ってどうなってるんだろ?見たいテレビ以外は、点けなくなっちゃたから分らないや(笑)
E.T.それです(笑)
と言いながら、リアル将、E.T.の映画ちゃんと見たこと無いんですよね(汗)
本編です。
本屋に入ると、咲夢さんが足早に・・・・なり、きょろきょろと店内を見渡してい
探しものはどちらに?一人で行きますか?咲夢は文具を見てみたいです。と
(大丈夫かな?咲夢の事一人にして……でももう、19だもんな。来週からは大学生だし。。)
などと考えながら
『ちょっと専門書見たかったんだ。。側にいて貰った方が安心だけど、咲夢が見てもつまらないだろうし、文房具見たいなら、そっち見てていいよ。』
と言ってから、
『あっ、でも駅前やフードコートの時みたいなことも、あるかも知れないから……見終わっても文具コーナーにいてくれるかな。』
『何言われても、付いて行ったりしちゃ駄目だよ。。って、子供じゃないんだから、心配しすぎかな(笑)』
『咲夢は自分で思ってる以上に、他人の目を引くし、綺麗だから、よからぬ考えを抱く人がいないとも、限らないからね。』
そう言って、専門書コーナーへ歩いていく将。そのコーナーから文房具コーナーは、死角になってみ渡すことができない。
咲夢さんが文具コーナーに行き、品物を見始めると、将と咲夢さんのやりとりを見ていた男が、近づき声をかける。
<彼女、お茶行かない?あんな親父放り出して、俺と遊ぼうよ。満足させて、あ・げ・る・からさ。>
林のフィギアは、そんな感じで考えてます。
林編(ちょっと思いつきまして(笑))
電車に乗って座席に座った林は、先ほどの夢見堂オーナーとの話を思い出す。
「しかしオーナー(古城傑)も無茶平気で言うよな。俺が思いつき、軽く話しちゃったのが悪いんだけど…」
「静の方もできてないってのに、動も作って、その二つに物語性持たせるだぁ……」
「どうするかな…咲夢ちゃんに、知り合い紹介してとか、言える仲じゃまだないし。。」
静と動の対のフィギアとは考えてたんですけど、その二つの間に、何か物語を感じさせる要素があっても面白いかな(笑)
22/12/05 21:51
(b9iCsWV8)
将さん、こんにちは。
今日、お休みしちゃいました、
昨日は9時過ぎに眠ってしまって……。
昨日は何の日~。
「古都奈良の文化財」が世界文化遺産に
平成10年12月2日の世界遺産委員会の審議により登録が決定し、12月5日に世界遺産リストに登録されました。東大寺、興福寺、春日大社、元興寺、薬師寺、唐招提寺、平城宮跡、春日山原始林です。
平城京は、中国(唐)との交流を通して日本文化の原型が形成された重要な場所です。
(1)中国や朝鮮との交流によって日本の文化が大きく発展したことを示し、
(2)古代の日本の首都に開花した文化を伝えるきわめて貴重な証拠で、
(3)日本の国家や文化の基礎が整った重要な時代である奈良時代の様子を伝えており、
(4)神道や仏教など日本人の信仰と密接な関係があり、年中行事などを通じて市民の暮らしの中に生き続けていることが世界遺産に登録された理由です。
岩村電気軌道開業
明治39年12月5日、岩村電気軌道岩村停留所~大井停留所間が開業。
鉄道省(国鉄)中央本線大井駅(現・恵那駅)から城下町でもある岩村町へのアクセスとして開業。
国鉄明知線(現・明知鉄道)の開通などの影響で、昭和10年廃止。
バミューダトライアングルの日
1945(昭和20)年のこの日、大西洋上でアメリカ海軍のアヴェンジャー雷撃機5機が突然消息を絶ちました。遭難の地点がフロリダ半島、バミューダ諸島、プエルトリコを結ぶ三角形のなかにあり、他にも遭難事件が発生していることからバミューダトライアングル(Bermuda Triangle)と呼ばれるようになりました。ただし実際には「事故や遭難が多発する地帯」というわけではありません。
聖徳太子冠位十二階制定
推古天皇11年12月5日(604年1月11日)、聖徳太子は冠位十二階を制定(『日本書紀』による)。大徳・小徳・大仁・小仁・大礼・小礼・大信・小信・大義・小義・大智・小智の12階の冠位が制定されました。
日露戦争で旅順・二〇三高地占領
ロシア帝国・第一太平洋艦隊の主力艦隊(旅順艦隊)の母港となる旅順港を巡る攻防戦で、203高地主攻に固執する参謀本部の作戦で、多大な人的被害を生みながら明治37年11月26日からの第三次攻撃で、12月6日、二〇三高地を占領しました。
などです。
12月5日生まれの誕生花は?
アンブローシア
カラー
磯寒菊(いそかんぎく)
本編です。
兄さまが専門書売り場へ行くと咲夢の元へ赤髪の男が話しかけてきて兄さまを放り出して遊ぼうと言ってくる。
「(先程の将さんとの話を聞いてたのですね、咲夢、指輪してるのに……、将さんと恋人だと解ってますよね?)」
そう考えているのを赤髪の男は迷っていると勘違いをして咲夢の肩に手を置こうとするのを避けてから。
「一緒には行きません、恋人を待っているのでそれに恋人が一緒でなくとも貴方と一緒行くことは出来ません。(聖女の校則)
満足なら恋人にさせてもらっています。」
そうハッキリ伝えたのに赤髪の男は咲夢の腕を掴む。
「離して頂けませんか?」
『一緒に来てよー、あの親父より満足させてあげるってば!』
フゥ~とため息をつき咲夢は兄さまの居る専門書売り場へと移動すると一緒に行動してくれると勘違いした赤髪の男も一緒に兄さまの元へ。
『ウオッ!チッ……。』
「将さん、この方に付き纏われて困ってます。」
『オッサン、身の程弁えた方がいいぜ、こんな若いコ、騙して付き合ってるんだろ?
それとも弱みを握ってるとか?』
兄さまに凄み喧嘩腰に離している。
「将さんに騙されていませんし弱味もありません。
父にも母にも認めてもらってる許嫁です!」
某農業系アイドル、インスタですかね?
ツィッターのフォローはしてるのですが。
22/12/06 14:47
(5fE67j1M)
咲夢さん こんばんは。
お休みだったんですね^^骨休めできましたか??
体の芯から冷えるような寒さです(泣)人肌が恋しい(何言ってんだか……(笑))
12月6日 今日は何の日
姉の日
漫画家で姉妹型研究家の畑田国男が1992(平成4)年に提唱。
「妹の日」の3箇月後であることと、この日が祝日の聖ニコラウスにまつわる三姉妹伝説から。
音の日
日本オーディオ協会が1994(平成6)年に制定。
1877年のこの日、エジソンが自ら発明した蓄音機で音を録音・再生することに成功した。
シンフォニー記念日
1914(大正3)年のこの日、ベルリンから帰国した山田耕筰が、初の日本人の作曲による交響曲『勝鬨と平和』を発表した。
ラジオアイソトープの日
ラジオアイソトープの製造にも使われるサイクロトロンを開発した仁科芳雄博士の1890年の誕生日。
ラジオアイソトープとは放射性同位元素のことで、医療・農業・工業等幅広い分野で利用されている。
黄門忌
「水戸黄門」で知られる水戸藩主・徳川光圀の元禄13(1700)年の忌日。
だそうです。
本編です。
専門書コーナーで、目的の本を探していた将。
将さん……という、咲夢さんの声で顔を上げると、そこには赤髪で鼻ピアスをした若者に、腕を掴まれている咲夢さんの姿。
エッ……っと、驚き若者が咲夢さんの腕を離した瞬間、将の背後に隠れる咲夢さん。背後からあった事を、話してくれる。
『君?私の連れに何か用かな。』
と咲夢さんを背後で庇いながら若者に問うと
<おやじ・・・・・・身の程弁えろよ。犯罪だろ……こんな若くて綺麗な子(女)、騙してつきあわせてるんだろ。セクハラだろうが。。>
と、捲し立ててくる。
『ふむ、セクハラね?ハラスメントってのは、被害者が思ったら、ハラスメントって言われてるみたいだけど、私の連れは、違うって言ってるんだけど……』
と言って一息ついた後、続けて
『君は何か証拠でも持ってるの?逆に君さっき、連れの腕掴んでたよね。あれこそセクハラであり、暴行なんだけど、警察呼んでもらうかい?こちらが、静かに対応してるうちに、この子のことは諦めたほうが、君の身のためだと思うよ。』
そう言うと、若者は顔を赤くし
<このくそ親父が……>
と捨てセリフを残して、離れていく。
『咲夢大丈夫だった?怪我とかしてない?ふぅ……焦ったぁ…怖かったぁ(笑)』
若者が去っていくのを目で追いながら
『またいるといけないし…後で文房具コーナー寄るから、ちょっと横で待っててくれる?直ぐに終わるから。』
と言って、さっき取りかけた、書籍を手に持ち中を、パラパラと流し読みすると、
『これでいいかな。じゃあ文房具コーナー行こうか。』
咲夢さんの手を取り、歩きながら
『そうだ咲夢。咲夢は防犯ブザーって持ってる?ボタン押したり紐引っ張ると大きい音が鳴るやつ。』
『今日の奴は静かに引き下がったけど、暴力的に出てくる奴もいるかも知れない。。いつも俺が一緒にいることも、できないし。一人で外出するときは、持ってた方が安心かも。』
ガテン系アイドル、Twitterです。^^
島での、放送では流れなかった場面も、アップされてましたね。
22/12/06 20:33
(7x13.Fse)
新着投稿
動画投稿
体験談
官能小説
人気投稿
勢いのあるスレッド
新着レス