ナンネットID のアカウントをお持ちですか?
ナンネットID
 
1
2012/04/13 00:05:44 (Etzv0.mt)
うちの妻、前の職場で軽いうつ病で辞め、やっと新しい職場を見つけ今週初めから通ってます。まぁ、以前からそうですが、家事一切が苦手で…確かに子供達の送迎、晩飯の用意とか大変なのはわかるけど、それ以外は…例えば、飼ってる犬や猫には餌をやらず、仕事柄、帰りが遅い自分が自分の飯の前にペットのご飯、トイレの掃除、挙げ句の果てに、洗濯と…なので、自分の晩飯が午前様となる事も…日曜日なんか、朝飯作るのを放棄し自分が作る羽目に…掃除洗濯全然動こうとしない。まぁ、お互い仕事してる身、まだ慣れない仕事してるし、それはわかるけど最低限しなくちゃいけない事あるっしょ!子供達はまだ小さいし、毎日の洗濯の量も多い。だから逆に毎日しなくちゃダメじゃん!ペットだって、ただ可愛い♪ってだけじゃダメなんだって!飼ってる以上、世話しなくちゃいけないんだから、めんどくさいからご飯やらないとか、あっ!忘れてた…なんて俺的には考えられないな。それが嫌なら初めから飼うな!って思う。て、打ってる横で妻が爆睡。言ったら言ったで離婚届突き付けて逆ギレするんだから…って、最後まで読んでくれた皆様、すいませんでした&ありがとうございましたm(__)mm(__)m
レスの削除依頼は、レス番号をクリックして下さい
8
2012/06/22 13:05:59    (V3s5/B4c)
それは、典型的な鬱病の症状ですね。
ご主人は大変だと思うのですが、相手は病人ですから我慢、忍耐が必要です。

やりたくなくて、やらないんじゃないんです。
おそらく、今が目一杯でそれ以上出来ないのです。

一緒にやろうと、少し促してやってください。
鬱の方は中々自分から物事をするのが、出来にくいので、
奥さんに一緒にやろうと優しく声をかけてあげてください。

でも決して、強く強要しないでくださいね。逆効果になります。
時間も掛かりますが、どうぞがんばってください。

7
投稿者:(無名)
2012/05/15 17:02:17    (MUzvKn3o)
うちも似ています ペットがいないだけでも救いかな 子供がいなかったら離婚ですね うちは何回か離婚!と言い争うことがあり子供とまともに接する事が出来ないのに妻が育てると一点張り裁判でも母親有利なんだからとか言う始末。 子供の面倒や生活を記録して裁判の時提出しようか考え中です 妻に育てられる子供達がかわいそう
6
投稿者:(無名)
2012/04/16 04:37:53    (s2SXIQap)
>>3
うつ病は生まれつきの病気じゃないですよ。
後天性の疾患です。結婚した当初からうつ病だったって決めつけられないです。

病気なんですから、これからも主さんが一生懸命支えてあげてくださいね。「健やかなる時も病める時も」っていうのが結婚でしょ?
もちろん、ここでちょっと愚痴るくらいは、いいですけど。

お医者さんにも言われているでしょうけど、うつ病の治療・改善には、医者任せだけじゃいけません。
パートナーや家族がいる人は、パートナーや家族の、深い理解と、辛抱強い支えが必要です。

かなり時間がかかるとは言え、治る病気なんですから、ご夫婦で頑張ってください。
5
投稿者:腹立つ男 ◆4Qwgwl8CUE
2012/04/13 18:17:42    (gGXD62iu)
家ととても似ています
共感しますよ
やっぱり離婚しかないですよね
4
投稿者:通行人
2012/04/13 17:40:20    (EJsghH6d)
子供がおるみたいやから
子供の為にも いいお母さんになってと 話し合ってみたら! それでも NGなら 子供の為にもならんから 離婚をオススメしますね。 子供は 主さんが引き取ると言う事で!!
3
投稿者:質問です
2012/04/13 17:03:11    (86WUn/uI)
その奥さんと結婚を決めた理由を聞かせてくれませんか。
2
投稿者:(無名)
2012/04/13 13:01:34    (AbNBJpwl)
ダメだ、こりゃー。

離婚で決まり!
レス投稿フォーム
名前
トリップ[]
E-mail
※任意
本文

投稿文に自動改行は行われません、適宜改行を行ってください。 # タグ使用不可
削除パス[]
※投稿ミや募集の締め切り等のご自身の不注意や都合による削除依頼はお受けしておりません。削除パスを設定してご自分で削除下さい。
「sage」
※投稿を上げない
画像認証

上に表示されている文字を半角英数字で入力してください。
動画掲示板
画像で見せたい女
その他の新着投稿
人気の話題・ネタ
ナンネット人気カテゴリ
information

ご支援ありがとうございます。ナンネットはプレミアム会員様のご支援に支えられております。