ナンネットID のアカウントをお持ちですか? ログイン ログイン
ナンネットID
 
1
2004/12/21 20:21:41 (O4g6cyn.)
簡易裁判所の支払督促制度を悪用した架空請求に関する相談が急増している。請求に対する異議を申し立てずに放置していると“架空”の請求が“本物”の請求になる恐れがあり、法務省は注意を呼びかけている。
 
レスの削除依頼は、レス番号をクリックして下さい
8
投稿者:R太郎
2004/12/24 23:06:23    (4lLpDBWo)
僕もうろ覚えだったので、本当に勉強になりました。
ありがとうございます。

7
投稿者:おっとー
2004/12/24 13:41:55    (BVncLE/M)
とりあえず裁判所に電話する→架空という旨を伝える→原告に確認が行く
遠方の裁判所に出廷するよう命令が来た場合は、裁判所を変更してもらう→裁判所が原告に通知して、原告に出廷願いが出る→普通なら奴らはあきらめる
こんなもんかな。まぁ、消費者センターに行っておけばあらかた解決するでしょうが。
6
投稿者:スタンハンセン ◆qqO1muWclo
2004/12/23 14:30:09    (owXROZaJ)
裁判所は『訴状』を受理します(^o^;
で、裁判を開くために日時を指定して呼び出す訳ですが、『被告』が出席しなければ、『原告の主張を全面的に認めた』とみなし、判決(支払い命令)を出します。
で、原告は控訴出来なくなってから、行動を開始する訳です。
真偽に関わらず、支払い命令を出す訳ではありません(^o^;
5
投稿者:R太郎
2004/12/23 11:08:10    (Ca9givx0)
裁判所はその内容の真偽を確認しないからです。
たしか50万までの請求が簡易裁判で通るそうです。
対策としては、
警察や消費者相談センターに相談に言う。
手続きを代行してくれる弁護士などを紹介してもらう。
……とかでした。
うろおぼえで、すみません。
とにかく、放置だけはしないことです。

4
投稿者:かつら
2004/12/22 16:13:54    (lOpR9UVG)
分かりやすくありがと!なんで裁判所が受諾しちまうんだろな。迷惑な話だ。
3
投稿者:おっとー
2004/12/22 00:13:27    (YNlxPdS9)
請求ってやつですね。
架空屋さんが裁判所に申請する→なぜか裁判所が受諾→裁判所から出頭願いが届く→無視する→不戦敗→払わなあかんくなる
気を付けましょう。
2
投稿者:かつら
2004/12/21 20:57:09    (ZEcI9F45)
どんな過程で『本物』になるわけ?
レス投稿フォーム
名前
トリップ[]
E-mail
※任意
本文

投稿文に自動改行は行われません、適宜改行を行ってください。 # タグ使用不可
削除パス[]
※投稿ミや募集の締め切り等のご自身の不注意や都合による削除依頼はお受けしておりません。削除パスを設定してご自分で削除下さい。
「sage」
※投稿を上げない
画像認証

上に表示されている文字を半角英数字で入力してください。
動画掲示板
画像で見せたい女
その他の新着投稿
人気の話題・ネタ
ナンネット人気カテゴリ
information

ご支援ありがとうございます。ナンネットはプレミアム会員様のご支援に支えられております。