ナンネットID のアカウントをお持ちですか? ログイン ログイン
ナンネットID
 
1

ウマビル

投稿者:sao ◆2LEFd5iAoc
削除依頼
2016/09/30 14:51:01 (NPa/e.PX)
解 説
 ウマビルは環形動物ヒル綱のヒルド科に属する種で,大きな個体は15cmにもなるとされています.

 ご覧のように背面は鮮やかな緑色で,はっきりとした縦線があります.画像の個体は丸まっていますが,体を伸ばすといちじるしく扁平になり,尺取り虫のような動きで移動しますし,体全体を波打たせて泳ぐことができます.この泳ぎは,ヒルとは思えない?ほどの速さです.

 画像の個体は10cmほどで,他に2cmほどの個体がいました.本種は吸血性ではありませんが,手に取って観察しようという気にはなりませんね.なお,吸血はしなくても,噛みつくことがあります.ウマビルのウマはおそらく,“大きい”ことに由来すると考えられます.

 ヒル綱の学名はHirudinea,ヒルド科の学名はHirudinidaeで,ラテン語のhirudoに由来します.hirudoには,治療用の吸血性の虫(worm),すなわちヒルと,医者という意味があります.もちろん,日本語のヒル(蛭)はヒルドに由来するのではありません.なお,英語でヒルの仲間はleechです.

 ウマビルもめっきり減りました.じつは,この画像を撮影したすぐ上流の一画に無農薬・減農薬の稲の圃場があります.ここにはトノサマガエルが生息しており,個体数は少ないもののメダカの群れも見ることができ,他とは歴然と異なります.農薬がヒルさえも駆逐したことは,肝に銘じておく必要があるでしょう.

 
レスの削除依頼は、レス番号をクリックして下さい
5
投稿者:sao
2016/10/02 11:12:40    (SxfHOKES)
わんこさん、メッセージありがとうございます。こちらも
見てるんですね。ウマビル2匹飼育して1年半になります
なかなかするタイミングがなくて、以前した時に出血
したのがトラウマで、、、、、、
4
投稿者:わんこ ◆Hl0vv7gRfI
2016/10/01 13:33:20    (ARDh9jyI)
saoさんだぁ^^

3
投稿者:(無名)
2016/09/30 17:40:09    (7n4IrlWo)
明らかにウマビルってのには咬まれた事無い

時々いる紛らわしいのは咬んでくるが吸血はしないというのが居る
チスイビルとウマビルは非常に近い種なので希に交雑するのではないかと
勝手に想像している
2
投稿者:sao
2016/09/30 14:53:19    (NPa/e.PX)
時々、チクッと出血するので文献を探していたら、ありました
少し噛むんですね。
レス投稿フォーム
名前
トリップ[]
本文

投稿文に自動改行は行われません、適宜改行を行ってください。 # タグ使用不可
削除パス[]
※投稿ミや募集の締め切り等のご自身の不注意や都合による削除依頼はお受けしておりません。削除パスを設定してご自分で削除下さい。
「sage」
※投稿を上げない
画像認証

上に表示されている文字を半角英数字で入力してください。
動画掲示板
画像で見せたい女
その他の新着投稿
人気の話題・ネタ
ナンネット人気カテゴリ
information

ご支援ありがとうございます。ナンネットはプレミアム会員様のご支援に支えられております。