ナンネットID のアカウントをお持ちですか? ログイン ログイン
ナンネットID
 
1

幼少の時

投稿者:
削除依頼
2006/01/15 13:14:40 (yfTsUhZq)
もう、かれこれ、40数年前の話になります。
当時、小生が暮らしていた土地は過疎が進み、12,3世帯しか居らず、結婚していたのは小生の両親しかおらず、村にいる子供も小生しかいませんでした。
小学校の三年生の時に、父が亡くなり以来、祖母と母と小生の三人で暮らしていました。
母と祖母は父が亡くなっても、農業を続けておりましたが、女の身で農業を行うのは大変厳しく、村に暮らす他の男性達に手伝ってもらっていました。
父が亡くなって、3年が過ぎた頃、祖母が事故の為、他界しました。
祖母の葬式だなんだというのが過ぎた頃。やっと、落ち着た頃から、母が夜に村の集会に出始めました。母は夕飯が終わったら、化粧をして、集会場に出掛けて帰りは深夜か明け方になってました。
その辺りでしょうか、母は家の農業を止め、他の家の農業の手伝いに出掛けてました。
それから、しばらくして母の体型が変わり始め、腹が大きく膨み始め、妹が産まれました。
妹が産まれて、落ち着き始めると母は妹を連れ再び集会場に出掛け始めました。

レスの削除依頼は、レス番号をクリックして下さい
2
投稿者:漬け物
2006/01/15 13:45:04    (Xg0uJR5A)
だから何だ
3
投稿者:a
2006/01/16 05:03:04    (q3neE6T3)
 いや・・これは歴史的に価値ある記述なんじゃ
ないだろうか・・
 こういうことは、おおっぴらに書けないだろう
けど・・こうするしか生きていけないだろうと
想像できる・・
 何年頃までこういうことが
あったんだろう。
 今では・・そうないと思うが・・

4
2006/01/16 12:54:27    (EjMXlSsN)
 民俗学様のおっしゃるように、昔は集会で、夜這いでと子孫を増やす
村の人口を減らさない、庄屋さんぐるみの計画的な人口計画みたいなのが
あったと聞いた事が有ります。

 今では誰の子か解らない子を、村や町を挙げて育てる事は無いですが、
少子化の日本、ある意味、夜這いや集まりを推奨するべき時代がもう一度
来てるのでは??。
5
投稿者:ーー;
2006/01/16 20:16:21    (Ia4wI0g2)
少子化の原因が判ってないね…オッサン。
6
2006/01/18 02:08:53    (LArpq8Pg)
 一行と違い、句読点の必要なまともな
文章で、少子化問題の原点、書き綴ってみ。
レス投稿フォーム
名前
トリップ[]
E-mail
※任意
本文

投稿文に自動改行は行われません、適宜改行を行ってください。 # タグ使用不可
「sage」
※投稿を上げない
動画掲示板
画像で見せたい女
その他の新着投稿
人気の話題・ネタ
ナンネット人気カテゴリ
information

ご支援ありがとうございます。ナンネットはプレミアム会員様のご支援に支えられております。