日本では関東大震災後に同潤会アパートが建設された。鉄筋コンクリート造の集合住宅は都市居住の中でも質の高いものであったが、のちに木造で質の低い賃貸の集合住宅にもアパートという名称が付けられるようになった。差別化を図るため、マンション(本来は邸宅の意味)という名称がよく使われるようになった。不動産取り引きの通称として、構造的な区分からは木造、軽量鉄骨造、まれに鉄骨造で建築された建築物を指す。これに対し、マンションは鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄骨造、もしくはその他の構造で建築されたものを指す。これらでは集合住宅の性質上、隣室へ室内で立てた音が伝わりやすい。騒音による隣人間のトラブルもしばしば起こっており、このほかにも火災や水漏れ等の被害が隣家・階下に伝播する等して問題となるケースも聞かれる。[編集] 日本のアパート 日本の典型的2階建てアパート階数的には木造、軽量鉄骨造の構造上の制限により2階建てなどの低層住宅が多い。マンションには低層住宅、中高層住宅、高層住宅、もしくは超高層住宅があり、階数による区別はないが、一般的な概念としては中高層住宅、高層住宅の住宅用途の建物をマンションと呼ぶ場合が多い。建物規模、敷地規模および戸数の観点から前項の一般的な概念によるマンションに比べてアパートは2~3階建ての小規模・低層が多く、建築設備的にエレベータが設置されたアパートは稀(まれ)である。建築基準法上はマンションと同じ共同住宅に区分される。なお、2階建までのアパートを「コーポ」と称することもある。[編集] 下宿屋最近はあまり見かけないが、下宿屋という集合住宅の形態がある。主に学生が利用する。玄関を共用し各部屋に下宿をしている人(下宿人)が住む。トイレが共用というところが多い。風呂無しで下宿人は銭湯へ行くところ、共同風呂があるところなどがある。各部屋に小さな台所があり多少の料理は作れるところもあれば、食堂があり各下宿人がまたは大家が食事を作ってくれるところもある。家賃は総じて安価である傾向が強い。なお下宿営業は、旅館業法に規定される宿泊施設であり、施設を設け、一月以上の期間を単位とする宿泊料を受けて、人を宿泊させる営業をいう(旅館業法第2条第5項)。アパートは、こうした集合住宅を各部屋に玄関を設け、独立した住居にしたと考えられる。アパートでも風呂なし(銭湯を利用)、共同トイレという形態のアパートがあるが、これも最近はあまり見かけない。古いものでは流しや洗濯場も共同で、各々の部屋はあくまでも個人が寝たりくつろぐ場所に過ぎない傾向も見られた。この古いタイプの下宿屋に関しては、漫画では松本零士の大四畳半シリーズ(『男おいどん』など)にも登場する。福谷たかしの「独身アパート・どくだみ荘」はまさにこうした下宿屋が舞台となっている。昭和中期より活躍している漫画家には、当時の漫画はあまり儲からなかった部分もあり、下宿屋生活経験者も少なからずいるようだ。(→トキワ荘)2005年に前後して、地方からなにも持たずに首都圏に仕事にやってくる人が安価に止まれるところとして、ふたたび下宿屋が注目を浴びているようである。簡易宿所の延長として、ビルの一室を下宿風に改造した施設も存在する。「あくまでも事務所貸し」として宿泊を認めないところもあるが、朝日新聞が2005年7月11日に報じた所では、従来よりオフィス街で
...省略されました。