咲夢さん、こんばんは。
おでんいいですね^^
寒い日には、おこたでおでん突きながら、盃傾けてしっぽりと。
その後は・・・
リアル咲夢さんも蟹食べると、イメ咲夢さんみたくなるんですか?(興味津々(笑))
”さん”付けの件、イメ将の言葉や、想いの中だけ”さん”無しにしてましたがそうじゃなくて、本編内は”さん”無しってことだったんですね(汗)今日から気を付けます。
晒しサイトの、スケベ野郎三人のハンネの件は、流石にまだ覚えてます。イメの流の中で考えようかと思ってたんですが、先にあった方がいいですか??
12月22日、今日は何の日
改正民法公布記念日
1947(昭和22)年のこの日、「民法」の第4編と第5編を全面改正する改正法が公布された。
家父長制の家族制度が廃止され、戸籍が夫婦単位となった。
労働組合法制定記念日
1945(昭和20)年のこの日、「労働組合法」が公布された。
「労働組合法」は、労働者の団結権・団体交渉権・団体行動権等の保障について定めた法律で、「労働基準法」「労働関係調整法」とともに「労働3法」と呼ばれている。
冬至(令和4年 2022年 皇紀2682年の冬至は今日、12月22日です。)
冬至のおさらい
24節気の一つで、1年で夜が最も長く昼が短い日です。冬至は天文学的にいうと、太陽の黄経(こうけい)が270度に達する日で、太陽が一番南にある状態です。そのため、北半球では1年中で昼がいちばん短く、夜がいちばん長くなる日を意味します。
別名「一陽来復(いちようらいふく)の日」というみたいです。
本編です。
食事を終えた咲夢が、レンジで温めた、牛乳入りのマグカップを持って、隣に来て「将さんが淹れてくれると、咲夢が淹れるより美味しく感じます。」と。
『大した差無いでしょ。紅茶は断然咲夢が淹れてくれた方が、香りが立って美味しいけど(笑)』
珈琲ドリッパーにセットした、珈琲の粉の入ったペーパーフィルターにめがけて、少しづつ湯を廻し入れながら、咲夢に答える。サーバーにはすでに一杯分くらいの珈琲が溜まっている。
『もう少しでできるからね。そこに置いといてくれれば、持っていくよ。』
『蕎麦じゃないけど、珈琲も三たてが美味しいってよく言うよね。煎りたて・挽きたて・淹れたて……でも個人で焙煎するのは難しいし、淹れるたびに豆挽くのも面倒だからねぇ(苦笑)…』
ドリッパーに注いだ湯が、全てサーバーに落ち切る。
『さあ、できた。。珈琲の本には、カフェオレは珈琲と牛乳を同時に注ぐ事、とか書いてあったけど、俺には違いが良くよく分らんかった(笑)』
『はい、咲夢。。どうぞ。』
そう言って咲夢の前にマグカップを置く将。
『そうだ、、今度入れるときは、同時に注ぐバージョンでやってみるか。咲夢の嗅覚なら違い分るかな(笑)』
そう言いながら、自分はポーションのミルクだけを入れた珈琲に口を付ける。
『洗濯溜まってからじゃ駄目?2人分なら2~3日に一回で大丈夫でしょ(笑)』
『やっぱり学園の寮生活は、しっかりしったんだね。。』
咲夢の話に、相槌や感想を入れながら、珈琲を飲み終える。
『そうだ、掃除とか洗い物の当番とか決めようか。早月曜は俺が荒いもので咲夢が掃除、火曜は逆、水曜はまた逆って感じで。。早く終わったほうは、終わってない方を手伝うってことで。。どう??』
※元投稿はこちら >>