将さん、こんばんは。
今日は疲れてしまってます。
リアル咲夢は患者さんと接して治療院で働いていますが事務員なんで書類整理や入力、受付をしていて
たまのお手伝いは普段接する事のないリハビリの患者さんの待ち時間に会話をして場を和ませる?的な事をしています。
待ち時間はどうしても長く感じてしまいますからね。
パソコンで設計してたと言うことは本当にパソコンに詳しいんですね。
咲夢は与えられたところに入力するだけです。
12月21日、今日は何の日です。
土佐日記が始まる。
「をとこもすなる日記といふものを をむなもしてみんとてするなり」(青谿書屋本)。
初めての日記文学である『土佐日記』は土佐国に国司として赴任していた紀貫之(きのつらゆき)が任期を終えて土佐国府から京へ帰る55日間の紀行文を、書き手を女性に代えて、ほとんどを仮名で日記風に綴った作品です。
その最初の日が、延長8年月で土佐国の国府出立の話。
土佐の国府は現在の高知県南国市比江にあり土佐国衙跡の発掘調査が行なわれています。
またその近くには「紀貫之邸跡」とされる空き地もありますが地名の小字(こあざ)「内裏」(だいり)から国司館跡と推定したもの。
納めの大師(終い弘法)
空海(弘法大師)の忌日が3月21日だということで毎月21日は大師の縁日。
師走の縁日は「納めの大師」として賑わいます。
川崎大師では『納めの大師・お焚き上げ法楽』が執り行なわれます。
全国の弘法大師ゆかりの寺で、護摩が焚かれます。
とくに京都・東寺の「終い弘法」は、京の風物詩にもなっています。
西新井大師の『納めの大師』は、東京で最後の熊手市が境内で開催されます。
昭和南海地震、これは解説なくていいですよね?
鶴見つばさ橋開通
平成6年、横浜市鶴見区を走る首都高速湾岸線(東京湾岸道路)の鶴見つばさ橋が開通。
多々羅大橋(本四連絡橋)名港中央大橋(名港トリトン/名古屋市)に次いで国内第3位、東日本1位の斜張橋です。
宮崎実験線でリニア517km/hを記録
昭和54年、宮崎実験線でリニアML500で無人運転ながら最高速度517km/hを記録しました。
日露和親条約締結
プチャーチンは度重なる来日、そして安政東海地震で乗船していたディアナ号が難破し、伊豆の戸田で修理という災難にもあいますが、5回の会談の結果、安政元年、ついに日露和親条約の締結しています。
プチャーチンの来日、明石海峡への到来を契機に、大坂湾の防備が急務となり、勝海舟の指導で明石藩は舞子に台場を築いています。
国定忠治磔に
嘉永3年、国定忠治(本名・長岡忠次郎)は、信州街道の大戸(後の群馬県吾妻郡東吾妻町)の関所を破った罪で磔(はりつけ)に。
地元・上州(群馬県)では天保の大飢饉で農民を救済した侠客として知られ、棄民救済に使われた米びつなども見つかっています。
故郷である群馬県伊勢崎市国定町(上野国佐位郡国定村)の金城山養寿寺に墓があります。
川越鉄道川越線(西武国分寺線)開業
明治27年、川越鉄道川越線国分寺駅~久米川(仮)駅(現・東村山駅)間 (8.0km) 開業。
『エマニエル夫人』公開
遠距離恋愛の日
長野県で活躍するアナウンサー・大岩堅一が提唱。
1221で、両脇の1が遠距離恋愛のふたり、2は近づいたふたりを意味するのだとか。
クロスワードの日
バスケットボールの日
回文の日
以前にお願いしてましたが咲夢からしないとして頂けないのかなぁ~?笑
本編です。
咲夢を起こさない様にゆっくり動く将、自らが掛けていた羽毛布団と毛布を咲夢の枕代わりに持たすようにし
頬にキスをし浴室へと……。
フワァ~……とした優しい気持ちになる。
ゆっくり横たえられてもそのままの姿勢でまだ眠っている。
将が身支度を整えお風呂から上がり朝食の準備を始め暫くすると目を覚まし。
「おはようございます。
今日も咲夢の方が(目覚めるの)遅かったのですね、着替えてきます。」
寝ぼけ眼で挨拶をして自室へ戻るとパジャマを脱ぎ部屋着に着替えてから洗面脱衣所へ。
顔を洗いウガイをしてからスキンケアをしてキッチンへ。
「何かお手伝いすることありますか?」
朝食はもう出来上がっており後は盛り付けてダイニングテーブルに運ぶだけになっている。
「……咲夢も早く包丁、使えるようになれば将さんに作って差し上げることが出来るのに……。」
将の隣でシュンとし眉を下げ少しだけ、ほんの少しだけ涙目になる。
『お昼は一緒に作ろう。』
そう言われると眉の下がった顔から笑顔に変わり「はい。」と言い、盛り付けてくれたご飯、お味噌汁、鰤の塩焼きと
作り置きしていたサラダを冷蔵庫から取り出しダイニングテーブルへと運ぶ咲夢。
※元投稿はこちら >>