将さん、こんばんは、今日は半日で誕生日の同僚と食事してきました。
12月15日、今日は何の日~です。
篠ノ井線(松本~塩尻)開通・塩尻駅開業
明治35年、篠ノ井線松本~塩尻間(13.84km)延伸開業。
現在の篠ノ井線が全通しています。当時の篠ノ井線は、現在の中央東線で、明治39年 6月11日に岡谷~塩尻間延伸開業により、八王子~篠ノ井間が全通しています。
観光バス記念日
大正8年3月、民営の東京市街自動車(東京乗合自動車と社名変更、車体の深緑色から「青バス」と通称)が、新橋~上野間に開業。
大正14年12月15日に東京市内における鐵道省監督下にある唯一の遊覧専門の乗合自動車として、
子会社の東京遊覧乗合自動車が黄色い遊覧バスを上野を起点として日比谷公園、銀座通り、愛宕山、明治神宮などに運行しました。
これが定期観光バスのルーツです。
東京乗合自動車は、展望式高級自動車で、必ず腰掛けられ、終日御同伴者ご一緒に話しながら想定通り御見物が出来ます、責任感の強い親切な婦人案内係が終始附添ひお世話しますとPRしました。
東京乗合自動車は後に東京地下鉄道に吸収されています。
恭仁宮遷都
天平12年12月15日、聖武天皇の勅命で平城京(現・奈良県奈良市)から恭仁宮(くにきょう/現在の京都府木津川市加茂)に都が遷されました。
都としては完成機能しないまま743年(天平15年)の末には造営が中止され、聖武天皇は近江紫香楽宮(おうみしがらきのみや/滋賀県甲賀市)に移っています。
宮城跡地は山城国分寺として再利用されています。
恭仁宮時代には天平13年に国分寺・国分尼寺建立の詔、天平15年に大仏造立の詔、墾田永年私財法の発布があり律令体制を築く重要な詔が出されています。
都の跡は、現在「恭仁宮跡(山城国分寺跡)」として国の史跡になっています。
史跡からは国内最古の朝賀(天皇が臣下から新年の祝賀を受ける儀式)の遺構も発掘。
「古都京都の文化財」が世界遺産に
平成6年12月15日、清水寺、二条城など17ヶ所の寺院、神社、城で構成された「古都京都の文化財」が世界文化遺産に登録されました。
力道山の忌日
日本プロレスを設立、テレビ放送の開始とともに一大ヒーローとなったプロレスラー、力道山(りきどうざん)。
昭和38年12月8日、赤坂のナイトクラブ「ニューラテンクォーター」での喧嘩がもとで腹部を刺され、12月15日化膿性腹膜炎で死去、墓所は池上本門寺にあります。
秋葉山舘山寺『火祭り』|浜松市
静岡県浜松市の舘山寺温泉に鎮座する秋葉山舘山寺は、温泉の名の由来になった曹洞宗の寺。
福一万願虚空蔵菩薩(ふくいちまんがんこくうぞうぼさつ)が本尊で、鎮守である秋葉三尺坊大権現(あきはさんじゃくぼうだいごんげん)が祀られていますが、毎年12月15日が火防(ひぶせ)で名高い秋葉三尺坊大権現の祭典。
西尾市市政施行
抹茶の産地でもある愛知県西尾市は、昭和28年12月15日市政施行。
西尾町と平坂町の一部(田貫、中畑)が合併して市制を施行し、西尾市が誕生しました。下の画像は西尾城です。
横須賀鎮守府開庁
明治17年12月15日、横浜にあった東海鎮守府が横須賀に移転し横須賀鎮守府が開庁。
横須賀造船所がその所属となりました。
その後、東京湾入口の要塞化が進み、軍用鉄道として現在の横須賀線(明治22年6月16日に横須賀まで開通)が開通。
などです。
誕生花は?
沈丁花(じんちょうげ)
薔薇(ばら)
モレア
本編です。
彩葉さんが雑炊を作り上げとんすいに咲夢に渡したあと内線でお酒を頼む。
<(将くん、潰そうと思ったけどギリギリで耐えてるわね。
今日は味方(咲夢に害がない人)ばかりだからいいけどそうでないときも家まで正気を保っていられるのかしら?)>
<えぇ、もちろん、かに雑炊食べて。
その後、もう少し飲みましょね、でも限界そうね。
もう(飲むの)止める?私は飲むけどね。>
「彩葉さん、美味しく飲むのが楽しいと仰ってたじゃないですか。」
<私は美味しく飲んでるわよ、思ったより将くん、強くないのね。>
※元投稿はこちら >>