将さん、こんにちは。
お昼になってしまいました、昨日(も?)は失礼しました。
出掛けて帰って来たら疲れてしまって……。
12月11日、今日は何の日~?
姫路城世界遺産に登録
平成5年、奈良の法隆寺とともに、姫路城が日本で初の世界文化遺産となりました。
5層7階の大天守と東、西、乾(いぬい=北西)の小天守が渡櫓で連結された連立式天守が特徴で、平成の修理後、美しい白壁が再現されました。
登録の記念日(姫路城文化遺産登録記念日)には姫路城が無料で入城できる特典が。
法隆寺世界遺産に登録
平成5年、姫路城とともに「法隆寺地域の仏教建造物」が日本で初の世界文化遺産となりました。
「法隆寺地域」とは文化財保護法による国史跡指定の「法隆寺旧境内」と「法起寺境内」の合計15.3haのコアゾーンとそれらをとりまく形で「古都における歴史的風土の保存に関する特別措置法」による歴史的風土保存区域と都市計画法に基く「奈良県風致地区条例」による風致地区の指定がなされている範囲の合計570.7haのバッファゾーンで構成されています。
ユニセフ創立記念日
1946年、国連児童基金(ユニセフ)の前身・国連国際児童緊急基金(United Nations Children’s Fund=略称UNICEF)が創立されました。
女神大橋開通
平成17年、長崎港によって分断される長崎市南部と西部を最短距離で結ぶ女神大橋が開通。
日本第6位の斜張橋です。
南武鉄道全線開通
成宗電車(成宗電気軌道)開業
気仙沼線全線開業
長良川鉄道越美南線開業
いにいいひで胃腸の日だそうです。
百円玉記念日
昭和32年、百円硬貨が発行されました。
沢庵忌
江戸時代の臨済宗の僧・沢庵宗彭(たくあんそうほう)は、天保2年(1646年)没。
墓は円覚山宗鏡寺 (兵庫県豊岡市出石町)と萬松山東海寺(東京都品川区)にあります。
徳川家光の近侍を務めたこともあり、沢庵漬けは沢庵宗彭が創建した東海寺の漬物を家光が「沢庵漬けと呼ぶべし」と命じたと伝えられています(沢庵漬けのルーツは諸説あります)。
誕生花は?
バラ(白)
カランコエ
松葉菊
本編です。
兄さまと彩葉さんが日本酒談義に花を咲かせていると仲居さんがコンロを持ち込んでくる。
伯父さまが咲夢のためにズワイガニを用意してくれていた。
彩葉さんが伯父さまのサプライズに怒り気味だが咲夢のカニ好きを知っているのでそこまで怒っていない。
「蟹ですか!蟹、お鍋だけでしょうか?」
<後ほど料理長が他のお料理も運んできます。>
伯父さまが来るまでの間、彩葉さんは兄さまに注いでもらい、からかわれながらも咲夢は彩葉さんに注ぐ。
「そんなに熱く見えますか?」
照れながらも嬉しそうに色々尋ねる。
「歳が離れてるから恋人同士に見えないとか…、似合わないとかそんな事が心配です。」
<咲夢、歳が離れてる、そんな事は考えずにいなさい。
二人はお似合いよ、咲夢は将くんを全力で好きと言う目で見てるし
将くんは咲夢を何で言うか……、続きは将くんに聞きなさい。>
「……将さん……、咲夢の事、どう想ってくれてますか?」
その時、伯父さまが<失礼するよ。>と入ってき一度話が中断する。
<焼きガニと刺し身、カニ味噌も持ってきたぞ。>
そう言うとテーブルに並べていく。
お砂糖屋さんの話になると<そのお礼も含めての蟹だから。>と言われる。
「伯父さま、咲夢は味が変わったのかなぁ?と思ったことを口にしただけですから。
卒業と誕生日のお祝いありがとうございます。」
伯父さまが出て行くと仲居さんがすべての材料を運び込み今度こそ3人になる。
<咲夢はいつから将くんを好きになったの?
将くんはいつから?>
そう聞かれると真っ赤になりながらも。
「……い、いつからか…、同じ時間を過ごしていく中で少しずつ惹かれていきました。
あっ!(手をパチッと叩き。)将さんとお逢いするの父さまとママさまが再婚なさる前、
咲夢のずっと幼い時に父さま、母さま、咲夢と出逢っていたんですよ。」
<えっ!いつ?>
思い出の公園の事を話すと彩葉さんが息を飲み驚き兄さまの顔を見る。
※元投稿はこちら >>