将さん、こんばんは。
抱きまくらなんですから動いたらダメですよ?笑
今日は大分マシになりましたがまだですね。
明日は出勤しなくてはいけないので早寝したいです。
そう言えば数年前?に水戸黄門が食べたとされたラーメンが再現されたそうですよ。
ご興味あるようでしたら○ー○○先生に教えてもらってください。笑
今日は何の日~。
神戸港開港
慶応3年、神戸港が開港しました。
平清盛が港湾整備を行なった歴史があり、中世から近世には兵庫の津として瀬戸内海航路の要衝として栄えました。
足利義満の日明貿易も兵庫津が玄関口です。
新暦に直した1月1日も開港記念日となっています。
また2017年には神戸港開港150周年を迎えています。
発展していた兵庫ではなく隣村の神戸に港と居留地が定められましたが、当初の港があったのが
当初のアメリカ領事館の目の前メリケン波止場で、現在は埋め立てが進んでメリケンパークとなっています。
東南海大地震、これは出さなくてもいいですよね?
クリスマスツリーの日
明治19年横浜万代町・明治屋(明治18年創業)に外国人船員のために日本初のクリスマスツリーが飾られました。
明治21年12月11日には横浜グランドホテルでクリスマスパーティーも行なわれていますから当時から横浜はハイカラだということがよくわかります。
明治屋は美作国津山(現・岡山県津山市)出身の磯野計(いそのはかる)が郵便汽船三菱会社に入社し神戸港で働いた際に、
食料品が欧米の商社が独占的に輸入販売するのを目にして、船舶納入業を決意。
明治18年9月に日本郵船が設立されるとその雑貨納入権を獲得し横浜で開業したもの。
ジャパン・ブルワリー(現・麒麟麦酒)の総代理店として、明治22年には新橋駅で日本初のイルミネーション看板を設置するなど、多彩なアイデアでPRを行なっています。
関東大震災で被災するまで、明治屋は横浜が中心で営業展開を図っていました。
International Civil Aviation Day
(国際民間航空デー)
1944年、国際民間航空機関(ICAO=International Civil Aviation Organization)の設立を定めた国際民間航空条約(Convention on International Civil Aviation/通称シカゴ条約)が署名されました。国際デーのひとつになっています。
誕生花はラナケリア、柊(ひいらぎ)、井の元草(いのもとそう)
本編です。
兄さまが眉を八の字に困ったような顔をしてああいった輩がいると話している視線の先は先程の赤髪の男が
他の女性にも声をかける嫌がらる様だったり親御さんや恋人らしき人に迷惑そうにされているのが見える。
文房具コーナーへ向かうと桜色のスケジュール帳を手にすると。
「大学の講義のスケジュール、細かくわかれてて……、週ごとに別れてるスケジュール帳が欲しかったんです。
そうですね、本屋さんを出たら端の方で彩葉さんに電話します。」
兄さまが咲夢の持っていたスケジュール帳も一緒に実用書と共に会計をしてくれ書店を出ると
端に寄り彩葉さんにコールすると3コールしない内に彩葉さんが出る。
『咲夢、あとどれくらいで来れるの?』
苦笑いを浮かべながら兄さまの顔を見て。
「〇〇駅に今、居るので30分ほどしたら着くと思います。」
電車に乗り華丘駅へ到着するとタクシーで末廣亭へ。
門の前には待ちきれなかったのか彩葉さんが立っている。
タクシーから降りると彩葉さんは咲夢をハグしてから兄さまの顔を見て若干、邪魔者だなと言った顔をしている。
『将くん、いらっしゃい、啓輔さんたちが渡航する前振りよね。
離れに用意してあるから行きましょう、咲夢。』
咲夢と手を繋ぐ彩葉さん、指輪に目ざとく気づく。
(将くんとペア?)
兄さまの右手を見て小さくため息を吐くとポソっと。『私が預かればよかったわ!!』
足早に離れに入っていく。
※元投稿はこちら >>