将さん、こんばんは。
将さんに嫌な思いはしてませんよ?
ただマナーのわるいサポータが嫌いなだけです。苦笑
今日は何の日~、何回目かです。笑
ホテルニューグランド開業
昭和2年12月1日、「最新式設備とフレンチ・スタイルの料理」をキャッチフレーズにしたホテルニューグランドが震災からの横浜の復旧策の一環として山下公園前に開業。
ドリア、ナポリタン、プリンアラモードなどがこのホテルから誕生しました。
丹那トンネル開業
昭和9年12月1日、丹那トンネルが開業しました。
大正7年3月21日に起工し、大量の湧水や崩落事故、昭和5年の北伊豆地震にあいながら、昭和9年3月10日に完成。
電化工事などを終えて12月1日から利用されることになりました。
11月30日午後10時東京発神戸行き二・三等急行、第19列車が一番列車で、12月1日午前0時3分30秒に来宮信号所を通過、午前0時40分に熱海口に入り、9分2秒で丹那トンネルを通過し沼津駅に到着しました。
中之島公園開園
明治24年12月1日、大阪市で初めて誕生した都市公園が中之島公園。
堂島川と土佐堀川の間、中之島の御堂筋から東が公園として整備され、豊かな緑と花を楽しむことができます。
箱根登山鉄道鋼索線(箱根登山ケーブルカー)開業
大正10年12月1日、強羅駅と早雲山駅を結ぶ箱根登山鉄道鋼索線(箱根登山ケーブルカー)が開業。
早雲地獄の温泉を利用した別荘地の開発が行なわれ、傾斜地の別荘族の足としてケーブルカーが敷設されたもの。
公園下、公園上、中強羅、上強羅と4駅も中間駅があるのはそのためです。
国内では生駒鋼索鉄道に続く2番目の鋼索鉄道(ケーブルカー)として誕生しています(東日本では初)。
現金自動預け払い機設置
住友銀行が新宿支店・梅田支店にキャッシュカードでいつでも現金を引き出せる自動支払機設置。
映画の日
明治29年11月25日、神戸で日本で初めての映画の一般公開。
会期中の12月1日を記念の日として映画産業団体連合会が昭和31年に制定。
などなどです。
本編です。
両手を合わせて頂きます。としてからなめろうにお刺し身と鯵フライを食べている。
「将さん、ショッピングモールに行くから飲まないのですね。」
グラタンを食べる前にまた改めて両手を合わせて頂きます。とペコッとお辞儀をしてからフゥ~フゥ~と冷ましながらグラタンを食べ始める。
「将さんも今度、グラタン食べてみてください、それとも一口お食べになりますか?」
他愛もない会話をしながら笑顔で食べ進めていく。
「天気が良くてよかったですね。
でも本当に誕生日プレゼント、ペアリングでいいのですか?」
食事が終わり奥さまが片付けをするとオーナーがサイフォンで珈琲を淹れ始めると奥さまはジュースを用意する。
コポコポと音がなりお湯が上がっていき粉を混ぜると珈琲が下がっていき出来上がると二人の元へ運んできてくれる。
〔お待たせいたしました。〕
「ありがとございます。飲み終わったら〇〇駅のショッピングモールですね。」
ペアリングが嬉しいのか笑顔が隠せない咲夢。
宮園修司編です。笑
(ダルっ…、また本店で研修かよ。
今日は外部から講師を招くとか言ってたな……。)
〇〇駅【ターミナル駅】を歩いている。
(本店に行けばアイツら(副店長と男性社員、男性アルバイト)が綺麗とか言ってたさくらとか言う
義姉の学園の生徒の履歴書でも見れるかもしれないしな。
おっ!またあの娘だ……、チッ、あの男も一緒かよ。
ん?プレゼント?誕生日か記念日か何かか?)
本店では外部講師の女性が来ていた。
(ツンと澄ましやがってハラスメント対策の話なんて聞きたくないよ!
いや、待てよ、講義が終わったらもう少し話を聞きたいとか言って誘い出すか……。)
※元投稿はこちら >>