将さん、こんにちは。
今日は何の日です。
本みりんの日
11(いい)3(み)0(輪=りん)の語呂合わせで、全国味淋協会が制定。アルコールが1%未満の「みりん風調味料」や塩分を含んだ「発酵調味料(料理酒など)」が、「本みりん」と区別されずに使用されているケースも多くあることから「本みりん」の良さを啓発するために制定した記念日です。
また語呂合わせですね。
老いらくの恋の日(シルバーラブの日)
昭和23年、歌人・川田順が弟子の大学教授夫人とともに家出。
その後、ふたりは結ばれますが川田が詠んだ「墓場に近き老いらくの恋は恐るる何もなし」から「老いらくの恋」が流行語に。
妻を亡くした63歳の川田順と、3人の子を持つ30歳代後半の大学教授夫人・俊子の恋は短歌を通しての出会いから始まり、順は自殺を図るまでに(京都・法然院の妻和子の墓に頭を打ち付ける)。
昭和24年、川田順68歳・俊子41歳で結婚。
国府津で新生活を始めました。
不倫でなければ老いらくそもそも老いらくも失礼ですよね。
年齢を重ねても愛情の違いがあってもありますよね。
オートフォーカスカメラの日
昭和52年、小西六写真工業(現・コニカミノルタ)が世界初のオートフォーカス(自動焦点)カメラ「コニカC35AF」を発売。
ジャスピンコニカの愛称で親しまれた名機です。
日墨修好通商条約締結
明治21年11月30日に日本とメキシコの間で日墨修好通商条約が締結されました。
日本にとっては日清修好条規以外では初の関税自主権のある平等条約となりました。
日本ラグビー蹴球協会発足
大正15年、現在の日本ラグビーフットボール協会の前身となる日本ラグビー蹴球協会発足。
慶應、京都三高、同志社、明治などでラグビー部が創設され、関東と関西の協会の統一を目的に誕生しました。
豊浜大橋開通
平成4年、広島県呉市の豊島と大崎下島を繋ぐ豊浜大橋が開通。
トラス橋としては国内第9位の橋となっています。
11月30日生まれの誕生花は?
枯葉、敦盛草(あつもりそう)、佗助(わびすけ)
本編は将さんのレスがあってからにしますね。
※元投稿はこちら >>