ナンネットID のアカウントをお持ちですか? ログイン ログイン
ナンネットID
 
1
2019/10/26 16:12:14 (pWioPENo)
苦痛系が好きです。おしっこ、便器舐めをさせられると濡れてしまいます。
ゆきと申します。24歳です。皆様に調教して頂きたいです。

満レスにつき新規スレッド立ち上げさせて頂きました。以前はご命令でこのような事をさせられておりました。
・洗濯ばさみを乳首につけ、お尻叩き左右交互に50回
・休日の排尿は便器使用禁止。ボウルにおしっこをしてから口移しで便器に流す。
・チョコパンをおしっこに浸してから食べる
・食パンを咀嚼した後おまんこに入れ、一口サイズに切り分けてお皿に盛り付けてから食べる
・トイレ使用時、便器が汚れていたら舐めて綺麗に掃除する

また日課として以下のことを実行しております。
・毎朝、全裸で土下座を5分間行う。掲示板の皆様に日頃の調教の感謝を忘れないため。
・自室では全裸で過ごす
・休日はアナルプラグ常時着用
・出来る範囲で首輪常時着用

調教して下さる皆様へ
・ゆきは寒い中服装を指定され、凍えることにも興奮致します。冬の野外露出もご命令下さい。
・ご命令の実行は私の出来る範囲内で最大限行わせて頂きたいと思います。
・たまに口内炎になってしまいます。その際、舐め掃除はどうかご容赦下さいませ。
・調教道具の新規購入は遅れてしまうかと思います。
・身バレに繋がる写真のアップはどうかお許しください。
1 ... 77 78 79 80 81 82 83 84 85 ... 100
レスの削除依頼は、レス番号をクリックして下さい
802
投稿者:佐原 ◆xp8up.2Bjo
2019/11/15 21:48:30    (5mbFDlSI)
そうだね、死んだらダメだよ。
だって、ゆきの幸せになれる事は、まだまだたくさん有るんだからね。
死ぬなんて勿体無いよ。
限界になる前で妥協は必要だ。

それに悲しむ人もたくさんいるからね。
803
投稿者:佐原 ◆xp8up.2Bjo
2019/11/15 21:52:01    (5mbFDlSI)
それは大変だ!
栄養有る温かい物を食べて、薬を飲んで、しっかり休まないと!
卵粥とか、食べ焼きウドンとか、食べさせてあげたいね。

休ませてあげたいよ。
804
投稿者:佐原 ◆xp8up.2Bjo
2019/11/15 21:53:53    (5mbFDlSI)
ちなみに仕事の件は、「はーい」(-o-)/
805
投稿者:佐原 ◆xp8up.2Bjo
2019/11/15 21:58:25    (5mbFDlSI)
今は自宅かな?
ちゃんと暖かい格好をしなさい。
少しは汗をかくぐらいじゃないとね。
体操着じゃダメだよ。
元気になればいくらでも変態になっていいからね。
806
投稿者:ゆき ◆6EIK4FyH4Q
2019/11/15 22:02:38    (P7zSVppc)
自宅です

お酒飲みたい
807
投稿者:佐原 ◆xp8up.2Bjo
2019/11/15 22:06:16    (5mbFDlSI)
タオルと着替えも用意して、汗をかいたらタオルでふいて、着替えるように準備をしておきなさい。

「食べ焼きウドン」は間違え、「鍋焼うどん」ね。W
808
投稿者:佐原 ◆xp8up.2Bjo
2019/11/15 22:12:12    (5mbFDlSI)
お酒かぁ~。
強くないからあまり飲まないけど、、、熱が有る時に飲ませていい物だろうか?
好きなの?日本酒とか?
809
投稿者:ゆき ◆6EIK4FyH4Q
2019/11/15 22:17:59    (P7zSVppc)
汗めっちゃかいたので着替えますね。。

ほろよいが冷蔵庫にあったの思い出したので

頭痛で眠れないので酔っ払って眠りたいです。。
810
投稿者:佐原 ◆xp8up.2Bjo
2019/11/15 22:19:32    (5mbFDlSI)
なぜ風邪を引いた時のお酒はNGなのか?
実は、少量のお酒であれば風邪をひいたときに飲んでも大きな悪影響が生じることはまずありません。むしろ、スムーズに眠ることができるのでよいとの意見も聞かれます。

「少量のお酒」とは、純アルコール換算で1日当たり10g程度
つまりビール中瓶1本や日本酒1合程度を指しています。(ただし、胃痛や下痢などがある時はお酒を飲むと余計に症状が悪化することがありますので、少量であってもお酒は控えましょう)

それ以上の飲酒をすると、睡眠の質が低下してゆっくり身体を休めることができなくなり、アルコールの脱水作用によって水分が失われること、アルコールの刺激で喉の粘膜にダメージが加わることなどが考えられます。また、薬を服用中の人はアルコールの作用で薬の効果が弱まってしまうことも少なくありません。

このため、風邪をひいている時はできるだけお酒は控えるようにした方が良いのです。

一方、同じ「お酒」といっても身体によいとうイメージが強い「酒粕」はどうなのでしょうか?

酒粕を溶かした甘酒はコップ1杯ならばOK
酒粕は、お湯などに溶かして甘酒として飲用されています。身体をポカポカと温める効果があり、風邪の回復をサポートするビタミン類やミネラルを豊富に含んでいるため風邪の時に効果的と思われがちです。

しかし、それであってもはやり酒粕には微量のアルコールが含まれています。コップ1杯など適量であれば飲んでもかまいませんが、多量に飲むのは控えましょう。なお、同じ甘酒でも米麹で作られたものはアルコールを含みませんので、甘酒が飲みたくなったときは米麹のものがおすすめです。

だって。
811
投稿者:佐原 ◆xp8up.2Bjo
2019/11/15 22:27:24    (5mbFDlSI)
適度に飲んだらゆっくり休みなさい、、、。
子守唄でま歌おうか?W
ね~むれ~♪ ね~むれ~♪
1 ... 77 78 79 80 81 82 83 84 85 ... 100
レス投稿フォーム
名前
トリップ[]
本文

投稿文に自動改行は行われません、適宜改行を行ってください。 # タグ使用不可
削除パス[]
※投稿ミや募集の締め切り等のご自身の不注意や都合による削除依頼はお受けしておりません。削除パスを設定してご自分で削除下さい。
「sage」
※投稿を上げない
画像ファイル
動画掲示板
画像で見せたい女
その他の新着投稿
人気の話題・ネタ
ナンネット人気カテゴリ
information

ご支援ありがとうございます。ナンネットはプレミアム会員様のご支援に支えられております。