「日本で一番人口が多い都道府県は?」と聞かれると、迷いなく「東京都!」と答えるだろう。
今では当たり前になっている東京の人口1位だが、かつては毎年のように首位が入れ替わっており、今よりも地方が元気な時代があったのだ。
なかでも、新潟県は19世紀の日本を代表する街といってもよいほどで、今の新潟県のイメージとは到底かけ離れていたようである。
1888年(明治21年)、新潟県は人口第一位の座に君臨したわけだが、続く1893年(明治26年)の調査でも、新潟県が171万人と首位の座を堅守している。
「なぜ、新潟県が一番多いの?」と疑問に思うのも無理はない。面積が約1万2500平方kmと、全国で5位の広さにも関わらず、人口は約230万人で、2018年の全国47都道府県人口ランキングでは15位。どちらかというと少なめだからだ。
なぜ、新潟県は人口が一番多かったのか? その理由は2つある。
1つ目は、稲作に適した地形と気候であったこと。お米の収穫量が豊富になったことで、多くの人々を扶養することができ、人口が増えていったと考えられる。
2つ目は、新潟県は日本海側の中央に位置しており、中国や朝鮮との交易も盛んに行われていたこと。その当時運送の主役だった「海運」にとって、黒潮の流れに逆らって走る太平洋側ルートより、日本海側の西廻りルートの方が簡単で安く運べたようだ。
その中でも、代表的な「北前船」という海軍の流通手段の中継地だったことも、大きく作用しているようである。
新潟県が、日本の産業の中心になっていたので、人口が一番多い県になっていったのだ。
それなのに、今では年々人口が減少している。
なぜなら、産業の変化に取り残されてしまったからだ。
戦後の日本は第一次産業(農業・林業・水産業)から、第二次産業(鉱工業・製造業・建設業)や第三次産業(金融・保険・サービス業)へと移っていく。
この流れにより、太平洋ベルト地帯の工業化が進み、新潟県から首都圏へ人口が流出していくのだ。
その人口流出が止まらなくなり、現在では、東京在住の他県出身者で最も多いのは新潟県民だ…と
※元投稿はこちら >>