ナゼ予定生理日頃少量の出血をするかと言うと、(妊娠生理・着床時出血)
受精卵が子宮内膜に着床する為に起こると考えられています。受精というの
は排卵直後に卵管内でおこるが受精すると受精卵はゆっくりと卵管内を移動
して約1週間後に子宮内に辿り着きます。そしてその後子宮内膜の中へ数日間
かけて少しづつ滑り込んで受精後約12日後には子宮内に落ち着きます。
この子宮内膜の中へ滑り込む時、少量の出血を起こす事があり、これがほぼ
予定生理日頃の出血となって出て来るわけ。
排卵日とは1周期に1度、成熟卵子が卵巣から排出される事。
妊娠し易いのはこの排卵日の頃なんだけど、女のコの身体は何時排卵してる
のか判らないと考えたほうがいいよ。
生理周期は生理開始日から排卵日までの「卵胞期」と排卵後から次の生理開
始日までの「黄体期」に分かれてるんだよ。黄体期は機能不全があって短縮
しない限り約2週間。つまり、「排卵は生理の始まる約2週間前」で、これは
生理周期に関わらずに一定。この約2週間ってのをもう少しハッキリ日数で知
りたいなら基礎体温を測定する。(けどね・・)
「何時排卵か」は、生理開始日から何日目が排卵か、を、つまり「卵胞期」
の日数が判れば良い、って事。 う~ん
生理周期=卵胞期+黄体期だから、生理周期がほぼ決まってる方については
排卵までの日数が計算できんでしょ。
例えば30日周期で生理が来てんなら30-14=16日頃に排卵してる事になり、
21周期だと7日頃と言う事。これだと完全に生理が終わらないうちに排卵して
る可能性もあるって事。
※生理周期とは「開始日から」次の生理開始日までの日数なので念の為。終
了日から次の開始日までを周期とカン違いしてる人が多いので。周期日数を
間違えると今の計算が狂うので。黄体期が実際何日あるかは人によりまちま
ちだし、同じ人でもその周期ごとに若干前後する事はあるでしょうから。
基礎体温をつけましょう。
※元投稿はこちら >>