メクラヘビィー!!!! @~@~~~~~~
Wikiってみましたー!
日本のメクラヘビ
日本では単為生殖をするブラーミニメクラヘビ (ミミズヘビ)
Ramphotyphlops braminus (Daudin, 1803) が外来種として進入・定着してい
る。温暖で湿潤な気候の南西諸島や伊豆諸島、小笠原諸島にかなりの個体数
が生息しているが、地表にめったに姿を現さないこともあって見かけること
は稀である。進入経路は観葉植物の商業的栽培など植物の移出入時に、植木
鉢内や根の周りの土壌に潜入して持ち込まれたと考えられている。
上記の地域では石や落ち葉の下・畑の土中などを探せば見つけることがで
き、多くの大型土壌動物と同様に、側溝に落ちたまま上がれなくなって囚わ
れた状態になっている個体を見る事も多い。干からびて死んだものは針金そ
っくりである。
生きたものは非常にミミズににている。つかまえるとミミズのように体をく
ねらせる。
余談
1980年代前半の事であるが、沖縄の某大学教育学部の生物学実験でミミズの
解剖を行なう際、誤ってメクラヘビを解剖するという珍事があった。ミミズ
の解剖を行なう際には、まずミミズをバットの中の水に入れ、アルコールを
滴下して麻酔する。ミミズはこれで体を真っ直ぐにしてに動かなくなるのだ
が、ある班のミミズだけはいつまでも体をくねらせ続け、アルコールを増や
しても動きを止めなかった。やむを得ず両端を針で固定しようとしたが、体
をくねらせて針をはじいた。更に強く押さえて、無理やり針を固定し、体に
メスを入れたところ、脊椎があったので、初めて過ちに気がついたとのこと
であった。
@~@~~~~~~
ってことで、如何にニュルニョロプレイに適しているか!
青天の霹靂(へきれき)です!
食性も、シロアリとかなので、飼育モノは寄生虫も少ない
かと思います。
イイものを手に入れましたねぇー!ナナさん!
※元投稿はこちら >>