(;_;)さんへ。
まずは、自分の抱えている痔の種類(痔じゃないかもしれないし)を知ることが
先決です。ご自分で判断するより病院で診てもらってください。
入院うんぬんは二の次ですよ。
恥ずかしがることはありません。日本の男女4人に1人は痔の経験があるのです。
痔には色々な種類があり、その痔に関連する病気や類似症などもあるようです。
(ご参考)図が書けないから理解できないか? 本でも読んでね。
痔核(イボ痔)には2種類あります。
基本的に肛門の血行障害によってできる痔のことをいうのだそうです。
内痔核:脱肛ともいう。
初期、ウンコの時の出血のみで痛みは無し。
悪くなるとイボ(肛門の中身)が外に出て炎症をおこし痛みを生じる。
★痔の大半がこれだそうですよ。
外痔核:肛門皮下の静脈の血の塊や血が溜まってできた血腫で痛みを生じる。
裂肛(きれ痔):ウンコの時に少量の出血・痛みがあり、ウンコしたあとも強い
痛みが続く。この痛みを嫌ってウンコするのを控えるようになり
便秘になる。でも結局のところ、ウンコをする時がくるので
その時のウンコは硬ったくて太っといものがでることで再度
切れることになってしまう。
痔瘻(じろう):膿の混じった分泌液がでたり、肛門周囲の湿疹・皮膚炎でかゆみ
不快感を生じる。(⇒肛門周囲腫瘍)
慢性化して肛門外に膿を排出することを繰り返す。
(⇒痔瘻)
肛門周囲が腫れて激痛が続く。
★これは手術をしないと完治しません。
上記の「内痔核・裂肛・痔瘻」を三大痔症(だったかな?)という。
結局、この3つが多いってこと。
他にも「肛門ポリープ」とか「癌」の類とか、女性(中老年)に多い膣が外に
飛び出してしまい排便・排尿が困難になる病気(名称忘れた)などなど。
追加
前のカキコで「肛門科」が病院にないなら「泌尿器科」で聞いて~と
ありましたが、「外科」の方がいいかも。。。。(確認してね!)