2005/11/16 22:04:51(cVyx5mj.)
白血病には、色々ありますが、慢性と急性があります。慢性は生まれたばかりの未熟な細胞が成熟し、赤血球や血小板や白血病として働きだした細胞がだんだんガン化していくもの。急性は未熟な細胞が成熟する前にガン化していくものです。大半が急性で発病するみたいです。そこを抗ガン剤などで悪い細胞を攻撃し、慢性に移行させて、延命する…というのが基本的な治療法です。白血病は段階があり、細胞が生まれてからどの辺りからガン化するかで分けられています。だから全員が移植が必要という訳ではないです。他に何かあれば…わかる範囲では答えますよ☆
どこのラインで骨髄移植するかしないかに分かれるのかはよく分からないですが、移植になったらまず家族(兄弟かも)のHLA の型を調べます(骨髄の血液型のようなものです)。 兄弟姉妹でも合う確率は四分の1みたいです。それで合わなければ骨髄バンクから探したり、自己血という方法もありますし、さいたい血(漢字がわからない…すいません) というのもあります。
骨髄移植のどの辺が聞きたいんでしょうか?わかる範囲なら、また教えれますよ☆