大人相談室
2004/09/14 01:27:47(Aay.Gewd)
解答になってねえよ。
04/09/15 16:32
(RthDD1Fo)
言葉足らずですまんな。太陽の照射量…云々に対する横レスだよ
04/09/15 16:36
(jL.hkTgS)
偽者が出てるにもかかわらず、自身がトリップをつけようともしないバカに返事してもしかたない。
この手は無視。
なのになぜレスしたの?以前からこのバカのスレが続いてうっとーしいのに。
コイツは無視するって前にきまったんだよ
04/09/15 22:44
(ZuRZrTJJ)
こいつが偽者なのに気付かないお前が↓↓相当間抜けだぜ
04/09/16 01:19
(LwtO6XfU)
生物学的には、地球上の人の根源は全てアフリカより分散したもの
と考えられている。
つまり、ヨーロッパ人もアフリカ人も日本人も元は、アフリカ人
だったというわけだ。
それが、世界各地に散らばり、地殻変動や食物の違いなど、
様々な生活環境の違いから、髪の色や肌の色、目の色などが
違って来たとされている。中には突然変異的な要因もあった
かもしれないが、一番大きな要素は、やはり太陽の照射量
だろう。では何故、同じくらいの照射量の地域で、髪の色や
目の色が違うのか?それは、地理的な要素が起因している
と思う。海や高山等で閉鎖された土地では、様々な髪の色や
目の色の人との接触が無く、同じ色素を持つ人同士でしか
交配がなされなかったが、開放的な土地に住む人は、
様々な交配がなされたため、肌の色も目の色も多種多様
となったと考えられる。また、文明が盛んな国ほど、
様々な肌の色、毛の色、目の色の人の交流が盛んな
ためともいえる。
04/09/16 17:38
(febLQZpo)
〉たじ
同じ程度の照射量の2地域で髪の毛の色が違う理由になっていない。
それなら照射量同じならば同じ程度の割合で茶髪、金髪が居ないとおかしいし、閉鎖された地域では尚更その遺伝子は保持されると思われる。
04/09/16 17:56
(EsTmEpcs)
だから、たじさんは、太陽の照射量だけが要因じゃないと
言ってるだろ?やっぱり日本語が理解できていないようだな。
別スレへのお前の回答「神がそうだったから」とどっちが
説得力あるの(笑)?投票でもすっか?相変わらずレベル低いよなぁ!
04/09/16 18:31
(febLQZpo)
反論するのであれば、具体的に何処の地域と何処の地域の
人の事を言っているのか、例を挙げてくれないだろうか?
04/09/16 18:55
(febLQZpo)
〉ななな
創造主は人間を自分達の姿に似せて造られた…という話を知らないのか?
〉たじ
アングロサクソンとモンゴロイドでは駄目か?進化の過程では、ほとんど交流は無かったと思われるので
04/09/16 19:14
(55wdEt8d)
暇なので補足しておこう
太陽の照射量は極に近いほど少ない。また天候の悪い地域ほど少ない。さらにどこの地域でも突然変異の起きる割合は変わらないと思われる。
ならばエスキモーの方が、例えばイギリス人より髪の色は薄くなければならない。
さらに、(これはちょっと自信が無いが)メラニン色素の量の多い方が優性遺伝だと思ったので、様々な国と交流の有った方が、より色は濃くなる。
ちょっと最後は自信が無いが、こういう論法にならないか?
04/09/16 22:24
(4VLWdbkw)
新着投稿
動画投稿
体験談
官能小説
人気投稿
勢いのあるスレッド
新着レス